リゲルのデッキ置き場

デッキの紹介とかなんとか Twitter→@ssslqstm

【魔轟鱗】デッキ紹介 【遊戯王Advent Calendar5日目】

初めましての方は初めまして、リゲルです。

普段から不定期にデッキ紹介記事書いたりしているのですが、昨年に続いて刺身さんの企画した「遊戯王Advent Calendar」という企画に便乗参加して書いてみた次第です。

遊戯王Advent Calendar」企画詳細はこちら↓

sashimimihsas.hatenablog.com

他の方の記事はこちらから↓

adventar.org

 

前回はリン酸さんの頭のおかしい記事でしたね。彼がいつ完全に自分を見失ってしまうか心配になるところですが、デッキの読み解き方について順を追って解説されており、大変勉強になりました。

 

h3po4.hatenadiary.com

 

こんな流れの中で僕は普段通りデッキ紹介して行こうと思うのですが、今回は「BLAZING VORTEX」にて強化された「魔轟神」を使ったデッキです。
前々から持っていたデッキではあったのですが、今回強化されたこともあってリスト調整したので記事にしてみました。決して紹介しようと思っていた新デッキの調整が間に合わなかった訳ではない。

 

1.デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20201202215658p:plain

 

【モンスター】35枚

《魔轟神クシャノ》×1
《魔轟神グリムロ》×3
《魔轟神マルコシア》×2
《魔轟神獣ケルベラル》×2
《魔轟神クルス》×1
《魔轟神獣キャシー》×2
《水精鱗-ディニクアビス》×1
《水精鱗-アビスパイク》×1
《水精鱗-アビスグンデ》×2
《水精鱗-アビスリンデ》×2
《水精鱗-ネレイアビス》×2
《水精鱗-アビスディーネ》×1
《機巧辰-高闇御津羽靇》×1
《氷天禍チルブレイン》×1
《ドラゴン・アイス》×1
《憑依覚醒-ガギゴバイト》×1
《クリスタル・ガール》×1
《ジェネクスウンディーネ》×3
《ジェネクス・コントローラー》×2
《水晶機巧-ローズニクス》×1
《水晶機巧-スモーガー》×1
《水晶機巧-リオン》×1
《同族感染ウィルス》×1
黄泉ガエル》×1

【魔法】2枚
《貪欲な壺》×2

【罠】8枚
《弑逆の魔轟神》×2
《クリストロン・インパクト》×2
《アビスフィアー》×2
《水霊術-「葵」》×1

エクストラデッキ】15枚
《虚空海竜リヴァイエール》×1
《魔轟神獣ユニコール》×1
《瑚之龍》×1
《魔轟神アンドレイス》×1
《深海姫プリマドーナ》×1
《シューティング・ライザー・ドラゴン》×1
《驀進装甲ライノセイバー》×1
《混沌魔龍 カオス・ルーラー》×1
《飢鰐竜アーケティス》×1
《白闘気双頭神龍》×1
《魔轟神レヴュアタン》×1
《リンク・スパイダー》×1
サクリファイス・アニマ》×1
《水精鱗-サラキアビス》×1
《水晶機巧-ハリファイバー》×1

 

www.db.yugioh-card.com

 

 

今回のデッキで目指したかったのは、《魔轟神ユニコール》でコントロール”も”出来る【魔轟神】です。これまで「雑貨型」「ジャンド型」などの展開系【魔轟神】と、《ユニコール》に特化した所謂【ユニコン】はどちらも触ってきたのですが、「魔轟神」らしさを出しつつも《ユニコール》を使っていくデッキは組んだことが無かったので挑戦してみました。

 とは言え、《魔轟神獣ユニコール》を生かすためにはフリーチェーンで手札調節可能な札が欲しいところですが、残念ながら「魔轟神」のテーマ内では《弑逆の魔轟神》しか該当するものがないので、他でその手段を用意する必要があります。

そこで今回ピックアップしたのは《水精鱗-ネレイアビス》です。

 

Amazon | 遊戯王/水精鱗−ネレイアビス(ノーマル)/サーキット・ブレイク | トレカ 通販

《水精鱗-ネレイアビス》

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードを手札から捨て、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスター以外の自分の手札・フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊し、対象のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、この効果で破壊したモンスターの元々の数値分アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。

 

突然の「水精鱗」に何故?と思われる方も多いかと思います。僕も実際のところ発端はよく覚えていません。

ただこの《ネレイアビス》というカードは非常にユニークな手札調節性能をしており、”自身をコストとして切った”上で”効果処理として更に1枚”手札を減らすことが”出来ます”。つまり2枚までの手札枚数差を1枚で詰めることが出来るのは勿論、相手の反応を見てから追加で手札を減らすか否かを決められるため、相手がチェーンして手札を増減させてきた場合にも対応して枚数を合わせに行くという芸当が可能です。更にダメージステップも含めて完全フリーチェーンで起動出来る点も強みの1つですね。

また②の効果も適当にシンクロ素材などに噛ませた際に「魔轟神」を捨てることができるので、おまけながらも十分な働きをしてくれます。

 

ということで「水精鱗」を始めとした水属性を基調にデッキを組み立てて行きました。

ゲームプランとしては《ユニコール》+《ネレイアビス》という布陣で相手を牽制、水属性特有のハンデスも織り込みながら相手の手札を削りつつ、こちらは《魔轟神レヴュアタン》によるリソース回復と《魔轟神クルス》による《ユニコール》の蘇生を繰り返して相手を追い詰めていく、というような展開を目指して行きます。

 

2.回し方

使用する初動は《ジェネクスウンディーネ》です。理由としては、《水精鱗アビスパイク》から自然に触れますし、水属性の割合を高めにする以上、2枚目以降も役割を持たせやすかったからです。

動きとしては以下の通り。


①《ウンディーネ》から《ローズニクス》を落としてトークン生成、トークン素材にして《リンクスパイダー》、効果で手札に加えた《コントローラー》SS。

②《リンクスパイダー》と《コントローラー》で《ハリファイバー》をLS、効果で《魔轟神クシャノ》SS。

③《クシャノ》と《ウンディーネ》で《虚空海竜リヴァイエール》、効果で《ローズニクス》を帰還。

(④《アビスフィアー》からの《アビスリンデ》→《アビスパイク》で《ウンディーネ》を持ってきていた場合は、《リヴァイエール》+《アビスパイク》で《サラキアビス》も追加)

⑤相手ターンに入って、《ハリファイバー》の効果で《シューティング・ライザー・ドラゴン》をSS、効果で《クリスタル・ガール》or《黄泉ガエル》を落としてレベルを6に下げて、《ローズニクス》と《白闘気双頭神龍》をSS。


《シューティング・ライザー》での落とし先は、《サラキアビス》を立てる目処が立っている場合は《クリスタル・ガール》にして後続の確保、そうでない場合は《黄泉ガエル》にして、《神龍トークン》とで《サラキアビス》を立てに行きます。

 

この初動によって《クシャノ》+《ローズニクス》のトークンor《黄泉ガエル》/《クリスタル・ガール》で《魔轟神獣ユニコール》の目途を立てつつ、《ネレイアビス》も《サラキアビス》によって確保出来るようになります。序でに出てきた《白闘気双頭神龍》も相手のリソース消費(≒手札消費)をある程度強要でき、《ネレイアビス》起動に必要な「水属性2体」という条件も1枚で満たしてくれますね。(単純にこの組み合わせで計9900点という打点を叩き出してもくれます)

 

 《白闘気双頭神龍》や《魔轟神獣ユニコール》で場を繋いだ後は、余裕見て《魔轟神レヴュアタン》をシンクロしてリソース確保。《レヴュアタン》の出し方は《クシャノ》+《ディニクアビス》、《ケルベラル》 +《カオス・ルーラー》など、セルフブレイク手段には《クリストロン・インパクト》からの《ローズニクス》や、《クリスタル・ガール》から持って来れる《機巧辰-高闇御津羽靇》などが多いです。

 

終盤には《レヴュアタン》を《弑逆の魔轟神》で使い回して《魔轟神クルス》を回収、《ユニコール》の蘇生を繰り返して蓋を目指します。

 

3.各カードの採用理由

◆メインデッキ

・《魔轟神グリムロ》

「魔轟神」万能サーチウーマン。《レヴュアタン》のサルベージ対象を嵩増しするためにも3枚採用です。

初動の動きの際に握っていれば《クルス》をサーチして、《クシャノ》+《ウンディーネ》で《瑚之龍》をシンクロ、盤面破壊しながら切った《クルス》で《グリムロ》を蘇生し、《白闘気双頭神龍》にいきなり繋げることも出来ます。すぐに盤面を取り返したい時に便利ですね。


・《魔轟神マルコシア》

「魔轟神」新規の1枚。サーチ先は《弑逆の魔轟神》2枚のみですが、序盤に《クシャノ》で捨てて意義のあるカードを厚めにしておきたい事情と、《レヴュアタン》での回収時に《弑逆の魔轟神》のサーチ用と、回収した他の「魔轟神」を即座に捨てる用で2枚拾いたいことも多いので2枚採用。

因みに①の効果で切るのは1枚「魔轟神」があればいいので、《アビスグンデ》を切って更に横に広げる事もできます。


・《魔轟神獣キャシー》

役割としては《レヴュアタン》のセルフブレイクであったり、《ドラゴンアイス》と組み合わせて妨害札となったり。《クシャノ》が素引き出来ている(してしまった)場合には《ハリファイバー》からこのカードをリクルートして、《ウンディーネ》と《ユニコール》を先に立ててしまうというパターンもあります。

《マルコシア》同様に序盤に《クシャノ》と交換した際でも仕事してくれるため2枚採用。


・《水精鱗-ディニクアビス》

《レヴュアタン》の素材という贅沢な採用理由。《サラキアビス》でのサーチから自身効果でSSは勿論、《アビスリンデ》《アビスフィアー》《アビスグンデ》など出力手段には事欠きません。


・《水精鱗-アビスグンデ》

「魔轟神」とハンドを切るカードを共用しながら展開に繋げられるので。《サラキアビス》が放置された場合には複数枚欲しくなりますし、《アビスフィアー》から《ウンディーネ》を確保する際の《アビスパイク》のコストとしても悪くはないので2枚採用。


・《水精鱗-アビスディーネ》

《アビスリンデ》からリクルートするいつもの動きや、《アビスグンデ》で単純に+1出来る点を評価して。可能であれば《ネレイアビス》釣り上げて②の効果で「魔轟神」を起動させていきたいところです。

消費大きいので積極的にはやりたくないですが、《ディニクアビス》や《アビスパイク》で持ってきて自身効果でSS、《サラキアビス》を立てることも出来ます。


・《機巧辰-高闇御津羽靇》

《クリスタル・ガール》のサーチ択であり、《レヴュアタン》のセルフブレイクをこなせるカード。《サラキアビス》の蘇生択としてデカイのが1つは欲しかったというのもあります。《プリマドーナ》の的を作れるのも良し。


・《氷天禍チルブレイン》

同じく《クリスタル・ガール》のサーチ択。簡単に出しやすい高レベルなので《レヴュアタン》のシンクロに繋げやすくなる点、やや頼りない序盤の戦線維持を担えるので採用しました。

またこのカードを見せておくことによって、ハンデスを嫌って手札を伏せさせる方向に誘導もでき、後々の《ユニコール》が活きやすくなります。


・《ドラゴン・アイス》

《クリスタル・ガール》や2枚目の《ウンディーネ》で落とす択として。手札を切れるので《キャシー》で妨害したり、《ユニコール》下であればSS時効果の無効化狙えます。


・《憑依覚醒-ガギゴバイト》《水霊術-「葵」》

水属性と言えばハンデス、そしてハンデスは《アンドレイス》と相性良しという流れで採用。

《ガギゴバイト》はハンデスを抜きにしても、ボードをハンドに変換するという選択肢を常に取れるようにしてくれるありがたい札です。ボードを増やす手段は豊富な一方で、ハンドは《レヴュアタン》を成立させるまでは難しいデッキなので。SSに必要な魔法使い族は《クリスタル・ガール》《黄泉ガエル》からの《サクリファイス・アニマ》で。

《葵》は《アンドレイス》で任意のモンスターを奪うことができ、《ユニコール》の手札調整にも使えます。リリースコストはズッ友の《黄泉ガエル》や《神龍トークン》などでちょろまかしましょう。

 

・《水晶機巧-スモーガー》《クリストロン・インパクト》

初動で使用する《ローズニクス》を《レヴュアタン》のセルフブレイク札としても活用するためのセット。《インパクト》は《ハリファイバー》を帰還して《プリマドーナ》《瑚之龍》への展開に繋げることも出来ます。

 

・《水晶機巧-リオン》

《ローズニクス》《スモーガー》のセルフブレイク効果を発動させるためのチューナー。機械シンクロのラインナップを見たときに役割があったのが《驀進装甲ライノセイバー》くらいだったのでレベルの一致するこのカードに。

頼むからハンドには来るな。

 

・《同族感染ウィルス》

《プリマドーナ》からのリクルートに対応した《レヴュアタン》のセルフブレイク札として採用しました。ターン制限なく起動出来るため、盤面によっては《レヴュアタン》のセルフブレイク後、相手の高打点を処理しつつ切った《クルス》により《ユニコール》を蘇生、その後の手札枚数合わせまで熟す出来ます。


・《貪欲な壺》

リソース回復手段。手札を切れ、《弑逆の魔轟神》も戻せる《一撃必殺-居合いドロー》と悩んだところですが、《レヴュアタン》へ行けるまで手札を稼ぐのが厳しいデッキなのでその点を少しでも補うためこちらにしました。


・《弑逆の魔轟神》

蘇生付き《サンダーブレイク》です。テキスト通りの使い方ですが、《レヴュアタン》を蘇生したり割ったり、《ユニコール》蘇生でカウンターしたり、雑に《アンドレイス》蘇生したり。

《レヴュアタン》の出力回数がリソース量に直結するので複数積みたいものの、3枚は流石に序盤のダブりを考えると怖いので2枚。


・《アビスフィアー》

初動に繋げるための札。魔法は《貪欲な壺》だけでデメリットほぼ影響ないので、シンクロ素材確保のため自ターンに打つこともしばしばあります。(主に《レヴュアタン》用の《ディニクアビス》)

 

エクストラデッキ
・《虚空海竜リヴァイエール》

基本的には初動での動きを想定しての採用ですが、《ユニコール》が除外されてしまった際の保険の役割もあります。《貪欲な壺》を打つ際には優先して戻しておきたいところですね。


・《瑚之龍》

《グリムロ》のところで触れた《白闘気双頭神龍》に繋ぐ流れや、折角《ハリファイバー》を使い回せるのでシンクロチューナー増量のため採用。

《クシャノ》+下級「水精鱗」でレベル6シンクロは出す機会も多いですし、除去こなしつつ、手札の「魔轟神」や《アビスグンデ》を切って展開に繋げられるのは非常に便利です。


・《魔轟神アンドレイス》

「魔轟神」新規の1枚。基本的にはドローさせてくれないので、終盤の《ユニコール》に向けて相手の手札を減らしていく役割が大きいです。


・《深海姫プリマドーナ》

水属性絡むデッキで《ハリファイバー》使うなら取り敢えず入れとけみたいな枠。《クリストロン・インパクト》から出せますし、墓地に行った際の効果でさらに《ハリファイバー》を再利用することが出来ます。

効果起動のための相手除外ゾーンについては、こちらから能動的に増やす手段はないですが、まあ今日日除外使わんデッキなんてないやろの精神で。

《白闘気双頭神龍》の素材にすると中々面倒な耐性となります。


・《驀進装甲ライノセイバー》

「クリストロン」セットのための機械シンクロ。基本的には《ローズニクス》で《レヴュアタン》を割り、リクルートした《リオン》とでそのままシンクロ、回収した「魔轟神」を好きなだけ切って~というような動きで使います。

上記の流れだとEXからの展開に縛りが付いていますし、釣り上げたいものも多くないので、蘇生効果はあまり使うことないです。


・《混沌魔龍 カオス・ルーラー》

「魔轟神」を拾いに行くための札。デッキを掘って「魔轟神」を墓地に貯めながら、ワンチャン《ケルベラル》が拾えれば《クシャノ》で切ってそのまま《レヴュアタン》まで繋げられるのが非常に優秀。

自己蘇生効果を使うには必ず「魔轟神」を除外しないといけないのが難点ですが、場合によっては前述の《リヴァイエール》で《ユニコール》を帰還させる動きを狙うことも出来ます。


・《飢鰐竜アーケティス》

現代【魔轟神】において必須に近いであろう存在。フリーチェーンで手札を切れ、やや大振りではありますが《ユニコール》の手札調整にも使えます。場合によっては《レヴュアタン》のセルフブレイクにも。

出し方としては《クシャノ》+《アビスディーネ》+星3「水精鱗」など。

 

4.採用を検討したカード 

・《デーモンの呼び声》

アンドレイス》や《レヴュアタン》の蘇生サイクルために一時採用していました。

《クシャノ》の存在からリソースは非常に続くのですが、アクセスする手段が《ケルビーニ》から《魔サイの戦士》経由で《トリック・デーモン》を落とす程度しかなく、ノイズにしかならなかったのでOUT。実戦でも《弑逆の魔轟神》の蘇生回数で十分なことも多かったですし。

 

・《破械童子ラキア》《雙極の破械神》

「破械」出張セット。《ラキア》が《アビスパイク》《プリマドーナ》からアクセス出来るセルフブレイク札として活用できる点を評価して採用していました。《雙極の破械神》も《ケルベラル》を切って《レヴュアタン》まで行けます。

ただ《雙極の破械神》は前述の《デーモンの呼び声》の蘇生対象として採用していた部分も大きく、また《レヴュアタン》出すまではハンドが厳しいデッキのために序盤の戦線維持役としても破壊効果を使っていられない状況が多くて微妙な感じに。《ラキア》も《スモーガー》《同族感染ウィルス》という同じくサーチが利くセルフブレイク札が新たに採用されたのでセットで抜くことにしました。

 

・《怨念の邪悪霊》

 自力で帰ってくる手札誘発であり《ユニコール》との相性抜群でした。が、対象となる《雙極の破械神》《魔轟神ヴァルキュルス》が共に抜けてしまったこと、このカードに触る手段が《デーモンの呼び声》同様無理があったのでOUT。これはこれでまた別にデッキ組んでみたいですね。(後述のファーニマル軸など)

 

・《儚無みずき》

アビスパイク》対応の手札誘発。ただ展開を阻害する《ユニコール》と噛み合わせが悪く、特に自ターンに発動した際にはほぼ確実にライフが半分消し飛んでしまうので辞めておきました。そもそも《ネレイアビス》も《アビスパイク》のサーチ対象ですしね。

 

・《真竜王バハルストスF》

《クリスタル・ガール》からサーチ出来る《レヴュアタン》のセルフブレイク手段として。《機巧辰-高闇御津羽靇》との選択枠であり、こちらは蘇生した《レヴュアタン》でも破壊することが出来ます。

ただ《ユニコール》の性質上、バックより前を処理できる方が優先度高いですし、《サラキアビス》のバリューも考えて《高闇御津羽靇》に。

 

 ・《ジャンク・コンバーター

「魔轟神」では非常に扱いやすく、《クシャノ》の存在から任意の「魔轟神」をコストとして扱うことが出来ます。

今回のデッキでは《クイック・シンクロン》から《黄泉ガエル》と《ドリル・ウォリアー》を組んで「魔轟神」を拾っては投げしようと考えていました。が、《コンバーター》で捨て、《クイック》で捨て、《ドリル》で捨てとハンドがマッハでなくなり、アド回収するまでに何ターンかかるねんって感じだったので流石に止めました。普通に《レイジオン》等使った展開系【魔轟神】組むなら非常に強いと思います。

 

・「ファーニマル」周り

最早パーツというよりデッキごと別物なので仮組レシピ貼っておきます。没案な上に碌に調整も出来ていないのでツッコミどころ満載ですが、そこは目瞑ってもろて……

 

f:id:ssrigel:20201203120558p:plain

 

手札調整札として《ネレイアビス》ではなく《エッジインプ・サイズ》をピックアップした型です。こちらも同様に効果処理で捨てる枚数を1-2枚で選ぶことが出来ます。そして融合先の《デストーイ・クルーエル・ホエール》は《レヴュアタン》を割れるし、《デストーイ・ハーケン・クラーケン》は《怨念の邪悪霊》対象やし、関連して採用出来る《トイポット》が「魔轟神」と相性良いのは周知の通りやし完璧では?????などと調子乗った成れの果てです。

想定ギミックとしては《ファーニマル・オクト》を《プリマドーナ》リクルートして《エッジインプ・サイズ》を回収するサイクル。《オクト》は《ウイング》で除外して《プリマドーナ》の効果でデッキに返し、《チザクラ》で《プリマドーナ》を蘇生して再度《オクト》展開から《サイズ》を拾って融合し、《ウイング》は《オクト》の効果でまた戻る。そして《チザクラ》と《トイポット》は《七精の解門》で帰ってくる、みたいなのを考えていました。

 ただお察しの通り、やりたいことが「魔轟神」から離れて行ってますし、上手いこと《ユニコール》や《レヴュアタン》まで絡めたルートが自分の中で立てられなかったので没に。どなたか思いついたら教えてください。パクります。

 

5.おわりに

全部お読み下さった方は長々とお疲れさまでした。

「魔轟神」は中学生の頃になけなしのお小遣いを叩いてパーツを買い揃え、以来雑貨型、ジャンド型、ユニコンなど形を変えつつも使い続けていたテーマだったので、いい塩梅の新規貰えたのは非常に嬉しかったです。

 

今回デッキの起点に据えた《ユニコール》ですが、相手との”対話”が必須になる非常に面白いカードです。皆さんも是非一度考えてみてはいかがでしょうか。昔よりも手札を調節する手段は格段に増えましたし、今では「メルフィー」で出張としても使いやすくなりましたしね。

 

明日はエクィテスさんの記事となります。昨年はデッキ紹介記事を投稿されてましたが、今年はどんな記事が上がるか楽しみです!

equiste.hatenablog.com

遊戯王Advent Calendar」の記事一覧はこちら↓

adventar.org

 

それではまた次回!

 

 

【天地不乱】

こんばんは、リゲルです。

 

今回もリン酸さんの「こうちくの流儀」という企画に乗っかって、答え合わせ用のデッキ紹介記事を書いたてみました。

企画詳細はこちらからチェックだ!↓

 

アーカイブはこちらから↓

twitcasting.tv

 

目次

 

1.デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20200907231609p:plain

【モンスター】 30枚
パラレルエクシード×3
擾乱騒蛇ラウドクラウド×2
不知火の隠者×3
不知火の鍛師×1
不知火の宮司×1
不知火の武士×1
不知火の武部×1
逢魔ノ妖刀-不知火×1
牛頭鬼×1
馬頭鬼×2
ゴブリンゾンビ×3
ニゾンビ×1
儚無みずき×1
朔夜しぐれ×1
水晶機巧-スモーガー×1
水晶機巧-クオン×1
SR三つ目のダイス×1
ライティ・ドライバー×3
レフティ・ドライバー×2

【魔法】 7枚
逢華妖麗譚-不知火語×1
不知火流 伝承の陣×1
死者蘇生×1
おろかな埋葬×1
星邪の神喰×2
封印の黄金櫃×1

【罠】 5枚
クリストロン・インパクト×1
風林火山×3
不知火流 燕の太刀×1

【エクストラ】 15枚
転生炎獣アルミラージ×1
水晶機巧-ハリファイバー×1
ヴァンパイア・サッカー×1
アドヴェンデット・セイヴァー×1
麗神-不知火×1
キングレムリン×1
武力の軍奏×1
水晶機巧-クオンダム×1
水晶機巧-アメトリクス×1
ドリル・ウォリアー×1
妖神-不知火×1
翼の魔妖-天狗×1
シューティング・ライザー・ドラゴン×1
PSYフレームロード・Ω×1
電脳堺狐-仙々×1

 

《擾乱騒蛇ラウドクラウド》を使いたかったという体で不知火を久しぶりに使いたかったデッキです。

 

4d12697d473bcabdd2b12ba038b97f53_20190111418360.jpg (490×730)

《擾乱騒蛇ラウドクラウド

このカードは通常召喚できない。自分の墓地から炎属性と風属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地から炎属性モンスター1体を除外し、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。このカードの攻撃力は破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。②:自分の墓地から風属性モンスター1体を除外し、相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

 

《擾乱騒蛇ラウドクラウド》を使うにあたって、まずは採用する炎属性と風属性の選定から入りました。

 炎属性は除外することによってアドバンテージを稼ぐことが出来る不知火を。

 一方、風属性側の選定ですが、除外をメリットに出来るテーマは霊獣、SR、音響戦士程度。ただ、それらを不知火と一つのデッキとして纏まりが取り辛かったので、枚数を確保するのではなく、少数の風属性を使い回す方針に切り替えました。

 

ということでアンデットの範囲内で完結させるために《翼の魔妖-天狗》を《麗神-不知火》で帰還させるプランに。因みに風属性のアンデット族で検索したら4種類しか居なくて焦りました。

 

実際にやりたい動きとしては、以下の通り。

①墓地の《翼の魔妖-天狗》、《逢魔ノ妖刀》を除外し、《ラウドクラウド》を特殊召喚

②《ラウドクラウド》の起動効果のコストに《隠者》を除外、《逢魔ノ妖刀》帰還。

③《逢魔ノ妖刀》の効果で除外されている《馬頭鬼》と《隠者》を帰還、2体で《ヴァンパイア・サッカー》or《アドヴェンデンット・セイヴァー》をリンク召喚。《馬頭鬼》の効果で適当なアンデット蘇生して《麗神》をリンク召喚。相手ターンに入って《麗神》の効果で《天狗》を帰還。

 

この盤面は返されても墓地に《翼の魔妖-天狗》、《逢魔ノ妖刀》が戻ることになるので、《ライティ・ドライバー》と《ラウドクラウド》で《ドリル・ウォリアー》をS召喚、《ラウドクラウド》を拾い続ければ毎ターン同じサイクルを繰り返すことが出来ますね。(二回目以降は《馬頭鬼》で直接《麗神》を蘇生)

 

 

2.回し方

色々とパターンが多くて複雑なのですが、一番良くある展開は《隠者》+《馬頭鬼》or《ゴブリンゾンビ》です。

①《ユニゾンビ》のリクルートから《馬頭鬼》+《ゴブリンゾンビ》の2体を墓地に送って《ゴブリンゾンビ》を蘇生、《ユニゾンビ》とで《ハリファイバー》をリンク召喚。

②《水晶機巧-クオン》をリクルートしつつ、《不知火の鍛師》をサーチ。相手ターンに入って《鍛冶》を巻き込みつつ《水晶機巧-アメトリクス》をS召喚。攻撃をシャットアウトしつつ、《不知火》カードサーチ。

③《ハリファイバー》の効果で《シューティング・ライザー・ドラゴン》をS召喚。追加の《馬頭鬼》を落としつつ、《アメトリクス》と《PSYフレームロード・Ω》をS召喚。

 ②の《鍛師》で加えるのは、後続の動きが手札にあれば後々の継戦力を高められる《不知火流 伝承の陣》を、ない場合は《天狗》や《キングレムリン》に繋げるための《武部》や《宮司》をサーチします。

 

後はハンドと相談しながらコンセプトの項で触れたサイクル構築を目指していきましょう。(適当)

 

3.各カードの採用理由

◆メインデッキ

・《パラレルエクシード》

最強上振れカード。風2体墓地に貯めつつ《キングレムリン》から《ラウドクラウド》持って来れるので、《ラウドクラウド》考える上で不採用にする方が難しいレベルですね。

 

・《不知火の武士》

不知火最強の一枚。《ラウドクラウド》では突破出来ない破壊耐性持ちを飛ばしていけます。《鍛師》、《宮司》、《隠者》辺りを除外する動きだけでも十分強力なのは言わずもがな。除外はコストなので、《逢魔ノ妖刀》で帰還させた場合でも置いとけば仕事してくれます。

除外時の効果も《宮司》や《逢魔ノ妖刀》を回収して後続確保できて隙が無いですね。何か普通の不知火の話になってきて書く意義を見失いつつある。

 

・《牛頭鬼》

 一枚差しときゃ動きが全然変わる奴。《ユニゾンビ》なりで落として《逢魔ノ妖刀》など除外しつつ、《ゴブリンゾンビ》などでサーチした《武士》や《隠者》の出力、更に後の《麗神》を作る際の動きで墓地肥しのおまけが付きます。モンスター比率が高めのデッキなので、ハンドのモンスターを捌けるのは非常に便利ですね。

 

・《馬頭鬼》

がっつりアンデットって感じのデッキですが、単体で初動に貢献しないため2枚。どうせサイクル嵌れば《逢魔ノ妖刀》で使い回し続けられますしね。

 

・《ゴブリンゾンビ》

《隠者》とセットで引けば理想的な動き出来ますし、最悪セットエンドしとけば《隠者》サーチして、回し方の項で挙げた動き出来るので3枚。 

 

・《儚無みずき》、《朔夜しぐれ》

 手札誘発2人。バックが非常に薄いデッキなので防衛手段として採用。

 《儚無みずき》は元々《ダークドリアード》を採用していた頃に引き込んで強い水属性の枠だったのですが、《ドリル・ウォリアー》で拾っておけばほぼ確実に生き延びられる点や後述の《風林火山》を考慮して続投。《朔夜しぐれ》も同様の理由に加えて、貴重な風属性アンデットなので、《ラウドクラウド》のコストに窮した際に落とせば何とかなるのも大きいです。

 

・《水晶機巧-スモーガー》

《クリストロン・インパクト》サーチして《ハリファイバー》を使い回したいだけの枠。《星邪の神喰》や後述の《三つ目のダイス》の項で触れる展開パターンにて 《シューティング・ライザー》で落とします。《鍛師》や《ゴブリンゾンビ》と一緒に引き込んだ際は《クオン》を呼んでお茶を濁したり。

 

・《SR三つ目のダイス》

 《ハリファイバー》でリクルートする択かつ《星邪》で落とす択。

 リクルートするのは、《パラレルエクシード》を握ってはいるが《ハリファイバー》以上の展開が無い(《ライティ・ドライバー》、《隠者》単体など)、という時です。《パラレルエクシード》一体とシンクロして《天狗》を出しておきつつ、もう一体の《パラレルエクシード》は《スモーガー》を落とした《ライザー》とで《Ω》になる感じですね。

前述した通り防御の薄いデッキなので、単純に攻撃一回無効だけでも心強いです。

 

・《逢華妖麗譚-不知火語》

 一応《鍛師》でのサーチ択。強力ながらも展開するのにやや手間のかかる《武士》をリクルートしたり、序盤の素引きでも最悪《隠者》出して《アドヴェンデット・セイヴァー》で誤魔化し出来ます。以前《水晶機巧-シトリィ》を採用していた頃は、効果にチェーンすることで《武士》や《ゴブリンゾンビ》を釣り上げるだけで処理を終えることが出来る、というのも考えてたりしました。

そして何より評価すべきはそのイラストと英語版の名前《Ghost Meets Girl - A Shiranui's Story》。100点。

 

・《不知火流 伝承の陣》

 余裕のある時に《鍛師》でサーチする枠。

《隠者》の帰還効果数を増やせる他、《ラウドクラウド》が無い時でも《牛頭鬼》や《武士》と合わせれば《逢魔ノ妖刀》&《隠者》を除外してサイクルを継続できるため、デュエルが長引いた際には非常に心強いです。

 

・《星邪の神喰》

《ラウドクラウド》を使う都合で属性がバラけている点を強みにしていけるカード。《ライティ・ドライバー》や《スモーガー》など+αの展開札を準備していきましょう。

強いカードであるのは違いないですが、初動には貢献しないので2枚に抑えています。

 

・《不知火流 燕の太刀》

間違いなく最強のカードですが、盤面処理は《ラウドクラウド》がこなしてくれること、初動には貢献しないこと、必要であれば《鍛師》で何とか持って来れなくもないことを考慮して1枚。

 

・《風林火山

 ここまで真面目なデッキ過ぎて胸焼けして来たので、申し訳程度の遊び要素()

《星邪》と同じく属性がバラけていることに意味を持たせるカードであり、サイクルが完成すれば《ラウドクラウド》、《麗神》、《天狗》と3属性が並び続けるので、後は地属性を追加するだけです。《馬頭鬼》で蘇生するのを《牛頭鬼》にして、《麗神》の素材には適当な通常召喚したアンデットを当てたり、素材にせずに残った《レフティ・ドライバー》であったり、風属性が他に用意できるのであれば《逢魔ノ妖刀》で帰還させた《馬頭鬼》と《不知火》をそのまま盤面に置いてターンを返したり。こちらが展開できる属性の自由度は高いので、相手に使う属性に合わせた展開をするでもいいですね。相手のモンスター利用して打った方が煽れるので楽しい。

初動の安定性にはかなり気を使ったデッキなので、ここは思い切って3枚。勿論ターン1などはないので、(初手に3枚来るとかでなければ)重ねて引いても問題ないです。

 

エクストラデッキ

・《転生炎獣アルミラージ》

素引きした《スモーガー》、《レフティ・ドライバー》を墓地に送りつつ、《パラレルエクシード》起動するための札。一応炎属性なので除外コストにも。頼むから《ゴブリンゾンビ》の打点100下がってくれ。

 

・《ヴァンパイア・サッカー》

《麗神》へ向かう際に、1ドローのおまけが付く中継点。相手の墓地からモンスターを引っ張りだして《風林火山》の条件満たしたりも出来ます。

 

・《アドヴェンデット・セイヴァー》

中継点その2。こちらはバトルに入ってからメイン2で《麗神》に行く際や、序盤の誤魔化しで使用できる点を評価。こちらを2枚採用すれば起動効果で同名を戻し続けることが出来き、サイクルを完全にすることもできるのですが、そこまでしなくとも十分の継戦能力があることと《ヴァンパイア・サッカー》以上の役割が持てなかったため1枚のみ。何より微妙に値段するので2枚目を買いたくない。

後は普通の【不知火】の話になってしまいますが、肥やし効果で《牛頭鬼》を落とせばダメステ中に《宮司》を起動させたりも出来ます。

 

・《武力の軍奏》

《クリストロン・インパクト》で帰還させた《ハリファイバー》でのS召喚がメイン。2属性用意できるので、簡単に《風林火山》達成出来ます。

また、《ラウドクラウド》のコストとなる風属性が不足しそうな場合に、《ライティ・ドライバー》→各種シンクロor《ハリファイバー》に向かう際に中継したりすることも。

 

・《水晶機巧-クオンダム》

《キングレムリン》へ行くために、《ライティ・ドライバー》から出せる星4シンクロが1枠欲しかったので。《クトグア》や《ハストール》も候補には上がりましたが、帰還した《ハリファイバー》から出して《Ω》や《仙々》になれる役割も持てるこちらを採用しました。

 

・《ドリル・ウォリアー》

完全耐性持ち立てられた時の唯一の勝ち筋()

素材となる非チューナーモンスターは《ラウドクラウド》や《ユニゾンビ》でレベル調整して調達ですね。

 

・《妖神-不知火》

《逢魔ノ妖刀》や《武部》でアンデット縛りが付いた時でも盤面を返せるように。(テーマの動き以上の役割は特に)ないです。

 

・《電脳堺狐-仙々》

相手がやべぇ展開してきそうな際に、《ライザー》で星3を落として《アメトリクス》とシンクロしたり、《クオンダム》+《ラウドクラウド》だったりで出します。

《馬頭鬼》などの再利用は勿論、①③の効果で各種《不知火》を除外出来たり、《天狗》の自己蘇生効果のトリガーともなったり。

 果たして盤面マクロはこの界隈で許される効果なのか悩みましたが、そもそもパワーラインを高めに設定したデッキですし、毎回決まって出てくるわけでもないので採用しときました。

 

4.採用を検討したカード 

検討したカードっていうか没にした型の紹介です。

f:id:ssrigel:20200830152908p:plain《ダーク・ドリアード》+《ライトロード・セイント・ミネルバ》のシステムを利用したタイプです。トップに仕込んだ《バリキテリウム》を《成金ゴブリン》などで引き込み、残りの《馬頭鬼》、《隠者》、《スモーガー》を落として動き出すのが基本ですね。しかしやや安定感や速度に欠けること、初動に割くエクストラ枠の圧迫から現在の構築へとシフトすることになりました。

現在採用されていない残りのカードも紹介しておきますね。

 

・《ジャイアント・レックス》

《黄金櫃》で展開して《ダーク・ドリアード》と《ミネルバ》を組んだり、《風林火山》の上で不足しがちな地属性を《シトリィ》、《仙々》などで供給出来るため採用。《馬頭鬼》と《牛頭鬼》はデッキから早々に居なくなってしまうため、中盤の《ダーク・ドリアード》が発動出来ない問題をケアするための枠でもあります。

《ダーク・ドリアード》とともにOUT。

 

・《水晶機巧-シトリィ》

各種《不知火》の起動や、《ジャイアント・レックス》を除外しつつ《HSR魔剣ダーマ》をS召喚して2属性揃えたりという想定でした。ただエクストラ枠を食いますし、《ジャイアント・レックス》も抜けて役割が減ったのでOUT。

 

・《モンスタースロット》

《ダーク・ドリアード》で仕込んだトップを引き込める上に《不知火》や《ジャイアント・レックス》を起動できるということで採用してました。同じく《ダーク・ドリアード》とともにOUT。

 

・《旋壊のヴェスペネイト》

役割を終えた《ミネルバ》、《キングレムリン》を地属性に変換して《風林火山》のサポートをしたり、ワンチャン《ゴブリンゾンビ》の蘇生からリソース確保出来たらということで採用。守備貫通効果も《クリストロン・インパクト》や《アメトリクス》と併せて活きたりもしました。

続投も検討しましたが、《キングレムリン》は残しておいた方がプレッシャーになる場面もありますし、他に優先すべきカードがあると思いOUT。

 

5.終わりに

 最後までお読みいただきありがとうございました。不知火は純でも組んでたくらいには好きなので、こうしてデッキに組み込めて良かったです。

 今回のデッキは、自分の中ではやや過剰とも言えるほどに初動の安定に拘ってみました。中々調整には苦労したので、次のデッキはもっとすんなり組めたらいいなと思ってます。(既に難航中)(というかすんなり組めた試しがない)

 

それではまたいつか次回!

 

 

 

【黒き炎のテンペスト】デッキ紹介

お久しぶりです、リゲルです。(定期)

 

今回はリン酸さんの「こうちくの流儀」という企画に乗っかって、答え合わせ用のデッキ紹介記事を書いてみました。

一体どんな企画やねんっていう方はこちらからチェックだ!↓

 

アーカイブはこちらから↓

https://t.co/teyD5EN6pp

 

目次 

 

1、デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20200610222427p:plain

 

今回使いたかったカードはこちら

f:id:ssrigel:20200512223126j:plain

《E・HERO テンペスター

融合・効果モンスター
星8/風属性/戦士族/攻2800/守2800
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO スパークマン」+「E・HERO バブルマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード以外の自分フィールド上のカード1枚を墓地に送り、
自分フィールド上のモンスター1体を選択する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
選択したモンスターは戦闘によっては破壊されない。(ダメージ計算は適用する)

 

効果を要約すると、盤面整理しながら戦闘耐性を付与する効果です。注目すべきはこの効果にターン1が付いていない点。各種墓地に送られた際に効果のあるカードを活用していきます。

 

最初に合わせようと思ったのは《サイバーダーク》。《カノン》や《クロー》が装備状態から墓地に送られた際の効果にはターン1が存在せず、《インフェルノ》による再召喚と合わせてアドバンテージを稼いで行けます。また、《インフェルノ》による対象、効果破壊耐性と合わせて強固な盤面を作れる点がいいですね。

 

そして次に採用したのがレッドアイズ周りのカードです。《幼竜》や《黒鋼竜》が《サイバーダーク》で装備可能であり、且つこちらも墓地に送られた際の効果にターン1がありません。また《黒刃竜》は《シャドー・ミスト》を装備して《テンペスター》の素材を集めてくれる上、《テンペスター》単体では心許ない盤面を更に強固にしてくれます。

 

後は戦闘耐性の付与と相性が良く、《黒刃竜》のコスト供給も行える《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や《アルカエス》を添えていきます。《メタルフォーゼ》は《黒刃竜》の蘇生効果を能動的に発動出来たり、《テンペスター》成立前でも《サイバーダーク》の装備を剥がしたり、《錬装融合》を《テンペスター》で容易に処理出来たりと相性良しですね。

 

 

2、回し方

複数枚初動含めると相当数のパターンがありますが、初手で引けたカードを見て大体以下のような感じで動いて行きます。

 

①《真紅眼融合

シャドー・ミスト》素材で《黒刃竜》を出して、②を準備しつつ《テンペスター》の素材を集めて行きます。

 

②《V・HERO ヴァイオン

素直に《シャドー・ミスト》落とし、《リキッドマン》サーチで《サンライザー》を出しながらデッキを掘り進め、その他初動を探しに行きます。

 

③ 《サイバーダーク・カノン》、《ネオス・フュージョン

シャドー・ミスト》、《ラルバウール》を落とし②、④、⑤に繋げていきます。

 

④《真紅眼の幼竜》、《伝説の黒石》、《黒鋼竜

前2つの場合は《幼竜》自爆特攻から《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》をリクルートし、《幼竜》破壊から《黒鋼竜》をサーチ、メイン2に装備した《黒鋼竜》をコストに《幼竜》蘇生しつつ《真紅眼融合》サーチします。

黒鋼竜》素引きの場合は素直に《リンクリボー》なって、《真紅眼融合》をサーチ、祈りながらターン返します。

 

⑤ 《竜魔導の守護者

真紅眼融合》をサーチして①や、《ネオス・フュージョン》から《シャドー・ミスト》、《ラルバウール》を落として②や③に繋げます。

 

⑥《ワン・フォー・ワン

黒石》、《黒鋼竜リクルートで④、《ラルバウール》から③、⑤、戦士引けていれば《パラサイト・フュージョナー》から《黒刃竜》に繋ぎます。

 

とまあ要するにデッキ内広く触れるカードが多いので、素引きできてないパーツ触りに行きましょうという感じです。(適当)

 

そんなこんなで最終的に目指すところは、《テンペスター》+《黒刃竜》で対象無効と戦闘耐性を付与して盤面を固めながら、《サイバーダーク》で装備したモンスターを墓地送り&《インフェルノ》で再装備を繰り返してアドバンテージを稼ぎ、《ミレニアム・アイズ》、《アルカエス》などで盤面の制圧を図っていくことです。

テンペスター》、《黒刃竜》が仮に処理された場合でも、《黒石》から《ギア・フリード》をリクルート、《オジエ》をコストに《黒刃竜》を蘇生、攻撃宣言から《Core》を装備して、《ビスマギア》で破壊すれば《テンペスター》も蘇生、というように永久的に盤面再構築を図れます。

 

3、各カードの採用理由

◆メインデッキ

・《E・HERO リキッドマン

基本は融合素材時の効果しか使いません。 《ヴァイオン》から《サンライザー》になる時で1回、その後《ラクル・フュージョン》で《Core》になる時にもう1回デッキ掘って行けます。そこから行きつく先が《テンペスター》なのパワカの無駄遣い感が凄い。

 

・《E・HERO シャドー・ミスト

テンペスター》の素材集めるマン。

1枚目は《ヴァイオン》の落とし&除外コストとなり、2枚目は《黒刃竜》の装備となり最終的には《ラクル・フュージョン》で《Core》の素材となります。

3枚採用していた時期もありましたが、同名ターン1制約もあり流石に過剰だったので2枚に落ち着きました。

 

・《焔聖騎士-オジエ

墓地肥やし効果は対象が《ローラン》のみのため、基本は手札コストや融合素材にして、装備効果をメインに運用して行きます。

黒刃竜》ではカバー出来ない「対象を取らない破壊」から《テンペスター》を守ってくれたり、前述の《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》での蘇生サイクルに使用したり。《黒刃竜》で装備して時間を稼ぐことも出来ますが、セルフブレイクも出来なくなる点は注意。

 

・《焔聖騎士-ローラン

各種墓地肥やしから装備魔法に触っていくための採用。序盤は《黒刃竜》を蘇生して戦線を維持するために《再融合》、中盤はフィールド魔法へのアクセスや《テンペスター》への耐性付与のための《フェイバリット・ヒーロー》、終盤は稼いだハンドアドバンテージを盤面に出力するための《ラプテノスの超魔剣》、といったように使い分けて行きます。

ハンドから装備する効果も《黒刃竜》の弾を不意のタイミングで補充出来るので心強いですね。

 

・《真紅眼の幼竜

採用枚数についてですが、自爆特攻から入った場合に盤面が《ギア・フリード》+《幼竜》という心許ない盤面でターンを返すことになるので、最低限《幼竜》のリクルート効果で耐えられるように2枚採用。

曲がりなりにも初動に繋げるカードでもありますしね。

 

・《妖醒龍ラルバウール

デッキ内ほぼ全ての方面に触れるカードであり、このカードの存在から間接的に《カノン》、《竜魔導》、《ネオス・フュージョン》も同様の範囲に触れるカードと扱うことが出来ます。《幼竜》からサーチすることも出来ますね。

二枚採用も考えましたが、素引きしたいわけでもなく、二枚目にアクセスできるほどデッキが掘れているならサーチの択も然程残っていないだろうと思い一枚に。単純に余りが一枚しかなかったというのが本当のところかもしれない。

 

・《ジャンク・シンクロン

黒鋼竜》や《ローラン》を使いまわしながらの4シンクロや《クロシープ》に繋ぐ札。横への展開力が非常に乏しい中、手軽に二体並べられるのは貴重ですね。

序盤には全く仕事がない一方で、このデッキで唯一サーチの利かないカードなので2枚。

 

・《サイバーダーク・ホーン》、《サイバーダーク・エッジ

2種類を散らしての採用です。一方を召喚し《クロー》を装備→《クロー》を《テンペスター》で墓地送り→もう一方若しくは《カノン》回収→《インフェルノ》でもう一方を召喚、という流れで使い分けが出来ます。盤面を固めるだけでライフを取るには時間がかかってしまうデッキなので、場面に応じてよりライフを削りに行ける方を選択しましょう。

デッキの核といえば核ですが、1枚残っていれば上記の流れで回収して行けますし、最悪《クロシープ》や《バルムンク》で釣り上げて《インフェルノ》で再度召喚も出来るので2枚だけの採用。

 

・《サイバーダーク・カノン》、《サイバーダーク・クロー

序盤、中盤は下準備を熟しながらも、終盤は《テンペスター》と合わせてアドバンテージ源となる奴ら。墓地肥やし効果については、《カノン》は前述の通り。《クロー》についても《ミレサク》へ向かう際の《虹光の宣告者》や、《黒刃竜》での装備を見据えた《Core》、《バルムンク》、《アブソルートZero》と揃っているので、余裕があれば狙って行きたいです。

採用枚数については、単体で動ける《カノン》は2枚、一方で《クロー》はサーチ先が1枚しかなく、その《インフェルノ》も《フェイバリット・ヒーロー》で触れるので1枚だけの採用。

 

・《パラサイト・フュージョナー

ワン・フォー・ワン》や《クロシープ》、《バルムンク》から特殊召喚して《ミレサク》、《黒刃竜》、《ブレイブネオス》になれます。単純に素材代用効果のみを活用することも多く、普通に《融合》したり、墓地に行った後に《ラクル・フュージョン》で《テンペスター》の素材になったりも。(というか純度100%の《テンペスター》が出る方が少ない気もする。)

 

・《ワン・フォー・ワン

序盤中盤終盤いつ引いても最強のカードであり、《ジャンク・シンクロン》以外のデッキ内全ての要素にアクセス出来ます。最強故に最大限積みたいので2枚。

 

・《E・HEROネオス》、《ネオス・フュージョン》、《ダブルヒーローアタック

ブレイブネオス》出張セット。決してメインギミックに必要なセットという訳ではないのですが、《竜魔導》からアクセスできる範囲が大幅に広がり、その《竜魔導》にアクセスできる《ラルバウール》、ひいてはその《ラルバウール》にアクセスできる《カノン》、《幼竜》の自由度が段違いとなるため採用。

また、《Core》の融合素材となるE・HEROの数をかさ増しする目的もあり、《シャドー・ミスト》を墓地に残した状態(=《テンペスター》の素材が集まり切っていない状態)でも《Core》を出しに行け、《リキッドマン》のドロー効果でデッキを回して行けます。

ダブルヒーローアタック》 については、《ネオス・フュージョン》の制約上噛み合ってはいないですが、これ以上の択が無かったため妥協。最悪相手ターンの蘇生は出来ますし、《パラサイト・フュージョナー》から出した際は直後に発動出来ますね。

 

・《再融合

基本的には《黒刃竜》を蘇生して戦線維持&《テンペスター》の素材集めを行っていきます。また蘇生先が自壊する条件は、《再融合》が”破壊”されることであるため、《黒刃竜》や《テンペスター》のコストに使えば完全蘇生になったりもします。

 

・《フェイバリット・ヒーロー

フィールド魔法2種へのアクセスが主ではありますが、《黒刃竜》がなくとも《テンペスター》に対象耐性を付くのは便利ですね。《テンペスター》の守備が無駄に高いのも活かせるステキな一枚。

 

・《ラプテノスの超魔剣

サイバーダーク》や《ジャンク・シンクロン》、《黒石》など召喚権を使い続けるデッキであるため、終盤に稼いだ手札を有効に活用するために採用。

単純に《フェイバリット・ヒーロー》と同様対象耐性を付けたり、《ミレサク》などに戦闘耐性を与えるだけでも最低限の仕事はしてくれますね。

 

・《融合再生機構

中盤を支えるフィールド魔法。《ミレサク》や《ギルティギア・フリード》などを出して場を繋ぎながら、最終的には《インフェルノ》に張り替えます。

序盤に素引きした場合には《真紅眼融合》で任意の戦士をサーチ出来たりもします。《ローラン》を素材として、サーチ処理後に回収したりすると美味しいですね。

尚、《ネオス・フュージョン》は融合召喚ではないので回収効果使えません。残念。

 

・《鎖付き真紅眼牙

黒鋼竜》のサーチ択。《サイバーダーク》+《インフェルノ》によって2枚サーチ出来る時に《レッドアイズ・スピリッツ》と合わせて構えると強いよねっていう。

苦手なモンスター効果耐性持ちへの数少ない対処策だったりもします。

 

エクストラデッキ

・《クロシープ

融合モンスターの場持ち、蘇生が豊富なデッキなのでって感じの採用。主に蘇生するのは《パラサイト・フュージョナー》や《ハストール》、《ミレサク》辺り。《サイバーダーク》が切れた場合には蘇生から《インフェルノ》で再度召喚も。

ロングゲームとなると1枚じゃ足りんことも多かったので2枚採用。低攻撃力を晒す前に《テンペスター》で墓地に送ってしまうことも多いですしね。

 

・《虹光の宣告者

普通に《ジャンク・シンクロン》でシンクロする他、《クロー》で落として《サクリファイス》のサーチに。

テンペスター》で戦闘耐性を付与するのも中々ですね。

 

・《古神ハストール

テンペスター》により即コントロール奪取まで発動させることが出来ます。モンスター効果耐性持ちにも対処出来るのもありがたいですね。

 

・《魔界闘士バルムンク

ビスマギア》で破壊して効果発動を狙う訳ですが、《黒刃竜》で装備して繰り返し活用出来たりします。

相手からすると効果破壊し辛い存在なので、《テンペスター》を使って戦闘耐性を付与し、準アタッカーとして使うのもそこそこ面倒かもしれませんね。やったことないですが。

 

・《フルメタルフォーゼ・アルカエス

蓋役。《錬装融合》を吐きながら手札に溜まっていくバニラE・HEROを素材として有効活用出来るのが丁度良しです。

 

・《真紅眼の黒刃竜

装備して旨味があるのは《シャドー・ミスト》、《ローラン、《オジエ》、《バルムンク》、《Core》、《アブソルートZERO》辺り。蘇生も考慮すれば勿論他も選択肢に上がります。

無効効果は自身以外の装備カードもコストに出来たりします。というかそのために最後の置物を《ミレサク》、《アルカエス》にした節もあります。それぞれ装備を外してしまうとステータスが下がってしまいますが、《テンペスター》で耐性付与出来ていれば問題なしですね。

 

・《鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード

手札に溜まっていく《テンペスター》の素材たちや、《ローラン》からサーチした《オジエ》などを素材として有効に活用するための採用。《テンペスター》や《ビスマギア》、《オジエ》、《ローラン》など対象に取る手段は事欠きません。対象耐性持ちやバックへの対処手段に乏しいデッキなので、そこを補えるのも大きいです。

2連撃効果は《ジャンク・シンクロン》で《ローラン》を釣り上げた時くらい。

 

・《E・HERO アブソルートZero

黒刃竜》で装備し、繰り返しぶっぱを狙えます。

余裕がある時に《クロー》で落としたり、逆に余裕がなく盤面を返さざるを得ない時に、止む無く《ラクル・フュージョン》で出したりします。(その場合は《Core》を《クロー》で落として後半のループに備えます。)

何かまあ…久しぶりに使うとやっぱこいつ強いなってなりますね(小並感)

 

・《E・HERO テンペスター

耐性付与は《サイバーダーク》や《ギアフリード》、《ミレサク》辺りに積極的に。

尚ターン1はないですが、既に戦闘耐性が付いているモンスターには再度効果を使うことが出来ないので、対象の選択は計画的に

 

4、採用を検討したカード

・《やりすぎた埋葬

ローラン》のサーチ択。《テンペスター》による完全蘇生や《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》との嚙み合わせを考えて一時採用していました。

しかし肝心の《ギア・フリード》を蘇生する手札コストがほぼ無く、《テンペスター》との嚙み合わせのみでは《再融合》に勝っている点に乏しかったので不採用に。

 

・《ユニオンキャリアー

墓地肥やしは勿論、装備を扱って行くデッキなので、当然候補に挙がりました。

ただ見ての通り展開力に乏しいデッキであり、リンク数を稼げるのが終盤の《ジャンク・シンクロン》、または盤面を固めた後であり、その頃にはデッキ内のリソースに触る必要性が薄いので不採用に。

自身に付ける場合の択が後述の《エルドリッチ》くらいしか採用圏内のカードがなかったのもマイナス点でした。

 

・《黄金卿エルドリッチ

 魔法・罠ゾーンのカードをどかすといえば、というカード。

しかし、装備カードを積極的に墓地に送り始めるのは終盤に入ってからであり、わざわざ《テンペスター》や《メタルフォーゼ》以外に用意する必要が薄かったので不採用に。そして何より持ってない 。

 

・《ゴッドフェニックス・ギア・フリード

装備を墓地に送れる制圧札。苦手とする対象耐性も突破出来る。《ローラン》のサーチ択。最強。

しかし、装備状態のモンスターを召喚コストにするは重たいので、装備魔法をコストとしたいわけですが、《ローラン》のサーチをこのカードに回した上で、且つ装備魔法にも触れるかというと厳しいところがあったので不採用に。装備魔法自体も盤面に残り続ける類のものしか採用していないですしね。

 

・《X・HERO ヘル・デバイサー

初期HEROの融合体を使うとなれば必ず候補に挙がるであろう一枚。

しかしガッツリHEROに寄せないと制約が非常に重たい上、そもそもリンク召喚も難しいカードであることや、《テンペスター》は序盤に立てて強いカードではない点を考慮した結果不採用。

 

・《D・HERO Bloo-D

終盤の制圧札。戦闘耐性を付ける意義が大きく、また装備可能枚数が1枚という制限もクリアすることが出来るため、《テンペスター》との嚙み合わせは良しです。

ただやはりネックとなるのはリリースの確保で、元々は《クロシープ》を《リンクロス》とすることで召喚していましたが、それも出来なくなったため不採用に。何か展開力を補強出来るカードがあれば再度採用を検討したいですね。

 

・《スーペルヴィス》、《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン

最初期の案として考えていたカード達。《テンペスター》でこれらのカードを墓地に送って各種デュアルモンスターや《ネオス》の蘇生を繰り返し、《黒刃竜》で《アクアドルフィン》を装備してコンタクト融合を~とか風呂敷広げてました。

流石に《テンペスター》から離れすぎてしまうと思ったので一式没に。メインを別に据えるのであればこれはこれでありかもですね。

 

・《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー

 《パラサイト・フュージョナー》の追加択。《黒刃竜》と同様に対象耐性を付けられます。

とは言え《パラサイト・フュージョナー》頼みなのもあれだし、他の融合体の補助も兼ねて《プリズマー》と《ブラック・マジシャン》も入れて…おや…?

 

 

 

 

 

 

 

 

Amazon | 遊戯王 LGB1-JP001 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッド ...

 

没。

 

 

5、おわりに

 テンペスターは小学生時代に使っていたE・HEROデッキのエースだったので、久しぶりに使えて良かったです。デッキ内容についても、ピン差しが多めでありながらも非常に安定しており、自分の思い通りにデッキ内に触りに行ける点がストレスフリーで、 中々良い形に纏まったと思ってます。

 

最後に、記事を書く機会を与えて下さったリン酸さんに感謝。筆不精過ぎて、こういう企画でもないとまともに更新出来ないので…

次いつ更新になるか分かりませんが、また次回も読んでいただけると幸いです。

それではまた!

 

 

【うか☆ぱに】デッキ供養

前回の記事からまだ3ヶ月しか経っていないそうです。驚異的なスピードですね(当社比)

今回はデッキ供養と言いますか、違う形で組み直そうと思って いるデッキです。個人的な備忘録としても一旦書き留めておこうかなと。

それでは本題へどうぞ。 

 

目次

1、デッキレシピ、コンセプト

2、回し方

3、各カードの採用理由

4、採用を検討したカード

5、余談

6、おわりに

 

1、デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20200313223918p:plain

 

見ての通り今回使いたかったのはこちらのカード。

 

「ウカノミタマノカミ 遊戯王」の画像検索結果

《機巧狐-宇迦之御魂稲荷》 

効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2250/守2250
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
手札・デッキから、攻撃力と守備力の数値が同じで、属性が対象のモンスターと同じとなるモンスター1体を特殊召喚する。
(3):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功する度に発動する。
相手に300ダメージを与える。

 

いなこんはいいぞ。

リクルートする効果に目が行きがちですが、それのみを活用するのであればマネキンキャットの下位互換になりかねません。

そこで着目したいのは、③のバーン効果。相手がモンスターを盤面に出すたびにチェーンブロックを組んでくれます。

となるともうこいつを使うしかないよなぁ?

 

「遊戯王 ライトニングパニッシャー」の画像検索結果
《ライトニングパニッシャー/Lightning Punisher》 

効果モンスター
星7/闇属性/雷族/攻2600/守1600
チェーンが3つ以上積まれた場合に発動する。
相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動している場合、
この効果は発動できない。

 

この二体に《ブラックガーデン》と組み合わせることで、相手がモンスターを出すたびにチェーンが二つ、更に《ブラックガーデン》のトークンが出た際にも《稲荷》が誘発します。(こちらの場に出てくるローズトークンは相手が特殊召喚した扱いのため)

 ここに各種フリチェを加えれば連鎖してバリバリ割っていけるのでは?と思って組みました。具体的なチェーンの組み方は、各種カードの採用理由の項にて説明しますが、その気になれば連鎖して4,5枚破壊とか平気で出来たりしますね。

 

2、回し方

動き出すのに必要なパーツは以下の通り

墓地:ローラン

手札:レッドレイヤーor(宇迦之御魂稲荷)、ジャンクシンクロン、リナルド

パッと見多そうに思えますが、実際には《イゾルデ》さえ立てられればサーチ&《ローラン》リクルートからのエンドサーチで結構な割合で揃います。《聖杯の継承》、《増援》などもありますしね。

 

パーツが揃えば、

レッドレイヤーss&ジャンク召喚してローラン釣り上げ&リナルドss

②ジャンク、ローラン、リナルドでアーデクを経由してガーデンローズメイデン、黒庭とカリスライムをサーチ

レッドレイヤーとメイデンでリヴァーストーム、稲荷サーチ

④黒庭張ってからカリスライム効果でキャンドールorタリスマンドラss、ヴェーヌor叫喚サーチと稲荷ss

⑤稲荷効果でローズトークンを参照して星鎧ss、継ぐものサーチ

(⑤'ヴェーヌと叫喚が揃っている場合は魔神儀とカリスライムリリースしてヴェーヌss、揃っていない場合はイゾルデで落とした剣の煌きで魔神儀リリース)

⑥稲荷と星鎧でドラゴサック、トークン二体ss

トークンとリヴァーストームでユニオンキャリアー、ドラゴサックとトークンでマスカレーナ

⑧マスカレーナを対象にユニオンキャリアーの効果、ライトニングパニッシャーを装備

⑨ユニオンキャリアーをリリースしてリヴァーストームをss、リヴァーストームとマスカレーナでリイヴ

⑩リイヴ効果で深層をセット、継ぐものを発動して稲荷を蘇生

⑪相手ターンに入って、深層でライトニングパニッシャーを蘇生

 

こんな感じで稲荷+黒庭+ライパニの布陣を作れます。素引きしているパーツによってより強い盤面に出来るのですが、各上振れ展開は書くのが面倒なので書いてたら切りないですし割愛。

 

3、各カードの採用理由

◆メインデッキ

・《機巧狐-宇迦之御魂稲荷

デッキの出発点。

トリガーとなるデッキからのリクルートは、《カリスライム》や《キャンドール》、《タリスマンドラ》の他にも《イゾルデ》、《トゥルースリインフォース》が対応。

リクルート先は、《稲荷》、《アスラピスク》、《星鎧》、《星杯》、《魔神儀》2種、《カクリヨノチザクラ》、《ローラン》、《チューンナイト》、《アンゼリカ》です。後半3つはほぼリクルートしたことないです。

 

・《地縛神 Aslla piscu》

《稲荷》でリクルート出来るフィニッシャー。《黒庭》との相性は周知の通りで、《稲荷》のバーンもあるので、引導火力には十分足りますね。というか碌に打点出せないデッキなので、頼らざるを得ません。

リクルートする以外にも《ユニオンキャリアー》で装備して起動もいいですね。《マスカレーナ》に付けるのは犯罪。

 

・《星遺物-星杯》

元は《神子イヴ》採用していた際に《リヴァーストーム》組む用でした。

《神子イヴ》自体は抜けてしまったのですが、《星鎧》からサーチして儀式のリリースに当てたり、相手ターンの展開に合わせて《稲荷》でリクルートして牽制したりと役割あったのでこちらだけ続投。

 

・《昇華騎士-エクスパラディン

《イゾルデ》組むマン。《リヴァーストーム》組む流れの際に《リナルド》で《チューンナイト》を拾うことが多いので、二体目までは効果使えますね。

最初期案では《レッドレイヤー》以外の超量も採用されていたので、《レッドレイヤー》を装備して蘇生効果を使ったりとかも考えてたりしたような気がします。

 

・《焔聖騎士ローラン》

初動安定化の上に、フリチェ札でもあるので《リナルド》で拾ってチェーン数かさ増し出来ます。文句なしの3枚。

《マスカレーナ》や《クロスローズドラゴン》を構えて返すことが多いデッキなので、《ローズトークン》で殴ってから動かれるという弱点を、500バフで補完出来るのも非常にありがたいです。

後は植物族に装備して《黒庭》のラインを微調整でき、《ローリエ》((800+500)/2=650)+《ローズトークン》×2で《稲荷》(2250)や、《ローリエ)(800/2+500=900)+《ローズトークン》×2でアスラピスク(2500)、《マジョラム》(2000/2+500=1500)+《ローズトークン》で《パワーコードトーカー》(2300)など。やる機会がそんなに多いわけではないですが、片隅に置いておくと偶に役に立つ系のあれです。

 

・《アロマージ-マジョラム》、《アロマージ-ローリエ》、《アロマージ-アンゼリカ》、《潤いの風》、《恵みの風》

アロマ群。チェーン稼ぎの鬼。《潤いの風》、《恵みの風》は表にするので1回、それぞれ効果起動で1、2回チェーンを組んでくれ、また《潤い》の場合はサーチした《アンゼリカ》で更にもう一回チェーンを組めます。

《恵み》は墓地の《タリスマンドラ》を回収出来るので、リソース勝負になった時には《ヴェーヌ》で《稲荷》回収、《カリスライム》で《タリスマンドラ》リクルート、を繰り返して行くこともあったりしますね。

採用したアロマは3種。《アンゼリカ》は上記のチェーン稼ぎと単純に回復量を評価して。《カリスライム》でライフロスが起こりうるので、そこを補えるのはありがたいですね。

ローリエ》はサーチからすぐ展開に使える上、盤面に置いたままターンを渡すと、《潤い》の回復をトリガーにチューナー化効果で1回、墓地の《リンクリ》で1回、墓地に行った際に1回と3回もチェーンを稼げます。

《マジョラム》については効果というよりはステータスを評価しての採用で、《黒庭》下で出すと打点が1000となるので、《ローズトークン》×2を追加すると2600、即ち《ライトニングパニッシャー》を蘇生できます。《ライトニングパニッシャー》の出力を《継ぐもの》、《深層》という使い切りのものだけでなく半永久的に使える手段があるのは心強いですね。(《恵み)割られると途切れちゃいますが)後は《レッドレイヤー》とで《リヴァーストーム》になって無理やり動き出すこともありますね。

 

・《輝神鳥ヴェーヌ》

このデッキ唯一のリソース回復手段。このカードで《リナルド》を拾い、《リナルド》で《契約の履行》を拾うことで永久的に戦えるようになります。またチェーン稼ぎの面でも、《リンクリ》がチェーン数+1×2のカードとなるので、連鎖して《ライパニ》を起動しやすくなります。

リリーストリガーは《リンクリ》、《剣の煌き》、《クロスローズドラゴン》、《リヴァーストーム》、《チザクラ》、《星杯》、《ドラゴサック》です。拾うカードは前述の《リナルド》やチェーン組む用の《ローラン》、《アンゼリカ》、リソース勝負の際の《稲荷》、《ジャンクシンクロン》、後は各種リンクなど。

レベル変更効果は邪魔な《魔神儀》をレベル1にして《リンクリ》に変換するのが大概ですね。偶にエクシーズの補助もしますが。

 

・《トゥルース・リインフォース

事故った際の誤魔化しや《稲荷》のトリガーに加えてチェーン稼ぎもこなせるカード。

自身で1回、《リナルド》をリクルートして1回(《黒庭)あれば2回)、《リナルド》で《ローラン》を拾って1回、《リナルド》を《リンクリ》に変えて1回(《黒庭》あれば+1×2)というように積んで行けます。

とはいえデッキ内に必ずしも対象が残っているとも言えない上、初動と言い張るには遅いので2枚に。

 

・《星遺物からの目醒め》

チェーン稼ぐマン。《リイヴ》でセットすると、このカードで+1、《リイヴ》のデッキバウンス効果と《黒庭》で+2、出したリンクが《マスカレーナ》や《クロスローズ》、《リンクロス》、《ニンギルス》ならそれぞれで更にチェーンを組んで行けます。

単純にこちらの場が《ローズトークン》で埋まるのを防いで、《稲荷》のバーン速度を上げていく役割もあります。

 

エクストラデッキ

・《月華竜ブラックローズ》

《ライパニ》が苦手とする破壊耐性への対策その1。基本は《クロスローズ》から。

 

・《幻獣機ドラゴサック》

《稲荷》+《星鎧》や《ヴェーヌ》でレベル調整したりして。

単純にリンク数を伸ばすだけなら《ギャラクシートマホーク》の方が勿論強いのですが、盤面に残せた場合の《黒庭》との噛み合い、《ヴェーヌ》のトリガーになる点、先置き《メガトンゲイル》への解答という点を考慮した結果こちらに。

 

・《パワーコードトーカー》

《ローズトークン》を処理しながら、《黒庭》下でも4600で殴れるマン。完全耐性への解答一枚くらい欲しいよねってのもあります。無効効果で《魔神儀》無効とかも考えてた気もしますが、一回もやったことないですはい。

 

・《星杯戦士ニンギルス

《イゾルデ》が残った場合に盤面を空けて《レッドレイヤー》+《ジャンク》+《リナルド》の展開へ向かう用。ユニコーン帰宅も考えましたが、その後の展開でも《カリスライム》、儀式で手札を消費する点、盤面を空けたいのが一度切りな点を考慮してこちらに。《ユニコーン》は《マスカレーナ》で出してチェーン組んでくれるしな~とかも思ったのですが、テキスト読んだら《ニンギルス》も無駄に着地時にチェーン組んでくれました。

後は《ライパニ》で処理できない対象耐性、効果破壊耐性を超えられる点も魅力的ですね。

引いてしまった《星杯》を展開できるのも役に立つ時が来るかもしれません。

 

・《星鍵士リイヴ》

ニンギルス》同様、《ライパニ》で破壊できない奴を処理出来ます。化け物スペックが過ぎる。

 

・《聖騎士の追想ゾルデ》

初動用以外でも、《聖杯の継承》で戻したり、《黒庭》で蘇生したりして中盤以降も出番は割にあります。大体は《稲荷》のトリガーが欲しい時ですね。

 

・《ユニオンキャリアー》

唯一の《ライパニ》へのアクセス札。リンク素材に出来ない制約は《リヴァーストーム》でリンク1相当に変換したり、《星遺物からの目醒め》で相手ターンにリンク素材にすればすり抜けられます。

 

・《I.P.マスカレーナ》

一応《黒庭》ライン。蘇生したことなし。

 

・《クロスローズドラゴン》

素では少し出し辛い《マジョラム》をシンクロしたり、《ヴェーヌ》のトリガーになったり。

チェーン組みの面でも勿論強力で、自身で+1、シンクロ先の着地時効果、《黒庭》で+2、《ヴェーヌ》があれば+3になります。

二枚欲しいこともあるかと思ったんですが、《メイデン》の墓地効果で蘇生出来るため1枚で十分でした。

 

・《リンクロス》

《マスカレーナ》や《星遺物からの目醒め》で出すと着地時にチェーンを組め、また展開したトークンが《リンクリ》に出来るため更にチェーン数積めます。チェーン組むためだけとかいう圧倒的無駄遣い感が逆に気に入ってます(適当)

一枚刺すだけで《マスカレーナ》、《リイブ》が単体でリンクできるようになるのが非常に便利ですね。

 

4、採用を検討したカード

・《太陽電池メン》

元々は《稲荷》でこいつをリクルートすれば《ライパニ》へアクセス出来るやんっていうところから始まりました。しかし相手の光を参照するのが思ったより難しかったのと、他に落としたい雷族が何もなかったので不採用に。光送り付けるなら《おじゃまデュオ》が一番楽なんですけど、そうすると《マネキン》から直接《ライパニ》出せるな?ってなるので没。

 

・《リプロドクス》

相手の属性を変えて《稲荷》のサポートをしたり、植物に変えて《黒庭》で割ってやろうとか考えてました。枠が足りなくなったのと、あったらいいね程度だったので《太陽電池メン》と一緒にout。一応《黒庭》ライン。

 

・《超量士ホワイトレイヤー》《超量妖精アルファン》《地母神アイリス》《ダウンビート》

レッドレイヤー》と合わせて入れていたカード。《ホワイトレイヤー》、《アルファン》が《稲荷》対応なこと、《アルファン》が継続して《稲荷》のトリガーとなれること、《アルファン》からの3択でチェーンが三つ組めることなどを考慮しての採用でした。また、《ホワイトレイヤー》に《ダウンビート》打てば《アイリス》も出せるよねとかも妄想してました。

ただ《レッドレイヤー》以外の超量は単品で素引きした際に役割がなく、事故率を上げる結果となってしまったので不採用に。《ダウンビート》も《アイリス》以外にしっくり来るリクルート先がなかったですし、そもそも中盤以降《潤いの風》などでハンドが溢れる上に、デッキから引いて強いカードが多いわけでもないので《アイリス》自体が微妙でした。

 

・《除草獣》

《稲荷》や《ハリファイバー》で持って来ておくと、《ライパニ》で相手の《ローズトークン》割った時に出てくる効果+《リンクリ》変換でチェーン組めるなとか考えていた枠。他で十分すぎるほどチェーン組めるので、チェーン組むためだけのカードは別に要りませんでした。

 

・《大胆無敵》

チェーンブロック組みませんでした。終わり。

 

5、余談 

 実は《稲荷》を使ったデッキは他にも二つくらい案があったので、チラ裏程度の内容ですが一応載せときます。

 

◆ゴーレム軸

《稲荷》を見た時に一番最初に思い浮かんだ構築。《魔犬オクトロス》が《稲荷》対応且つ、《稲荷》の対象となる《ラヴァゴーレム》、《トーチゴーレム》をサーチ出来るので。

ゴーレム送り付けてから《デストーイマイスター》などをトリガーにして《稲荷》を展開、《アカシックマジシャン》や《イングナル》でゴーレムと《稲荷》をバウンスして毎ターン同じ動きをするというような構想でした。後は召喚権を犠牲にするデメリットを被せて展開に繋げられる《アンブラルゴースト》や《アームズホール》、《シュトロームベルクの金の城》、《異次元の一角戦士》なども考えていた気がします。

没にした理由が毎ターン《ラヴァゴーレム》を投げつけられる側のメンタルがヤバそう、というのは冗談にしても、《増産工場》や《シラユキ》と対面した際にデッキが機能不全に陥るためです。それらをしょっちゅう見かけるカジュアル界隈ではとてもじゃないが使えないなと。1ギミックくらいの要素であれば全然問題ないですがメインに据えるのは恐ろしさがありました。

後はまるで通常召喚権が必要なく、《スローライフ》とかいうカードを3枚積まない理由がなく、そこが気に入らなかったというのもあります()

 

◆リバース軸

こちらは《ライパニ》を採用することを決めてから考えたタイプ。《リバースリユース》で《稲荷》の対象を用意しつつ、《猛突するモンスター》と合わせてチェーンを連鎖していこうという構想でした。しかしながらリバース関連でデッキからのリクルートが手軽に出来るカードが少ないこと、《稲荷》のサーチが難しそうだったので没に。後は《かめ虫》がチラついて仕方なかった。

 

6、おわりに

 この記事の中で何回チェーンって書いたんでしょうね。

 一先ずデッキとして完成はしたと思っているんですが、冒頭でも書いたように組み直そうかと思っています。ここ1月弱使ってみましたが、想定する相手のパワーレベルと噛み合っていなかったのが一番の要因です。盤面が完成すると相手に一切の展開を許さないレベルの蓋になってしまう癖に、相手の妨害を踏み越える能力はそこまで高くない形になってしまったので。

《ライパニ》の代わりに《ロードオブザレッド》を採用して蓋の性能を下げる一方で、相手の盤面返しを強化するか、そもそもパワーレベルの設定からやり直すかという感じで考えてたりしてますので、その内別のデッキとして紹介したりするかもしれません。

 

それではいつになるかは分かりませんが、また次回も読んで下さると嬉しいです!

 

 

 

デッキ紹介【アークライト一家】/【遊戯王Advent Calendar 18日目】

初めましての方は初めまして、リゲルです。

普段から不定期にデッキ紹介でブログ書いたりしているのですが、今回は刺身さんの企画した「遊戯王Advent Calendar」という企画に便乗参加して書いてみた次第です。

遊戯王Advent Calendar」企画詳細はこちら↓

adventar.org

他の方の記事はこちらから↓

adventar.org

 

昨日のぴーまんさんの記事は遊戯王プレイヤーとしての「個性」はどこにあるのか、という面白い着眼点の記事でしたね。自分もデッキのギミックに意識を傾けがちだったのでハッとさせられる部分がありました。

crowingspear.hatenablog.com

 

と、そんな流れではありますが、今回も懲りずにデッキ紹介していきたいと思います()

今回のデッキはこちら!

f:id:ssrigel:20191217224304p:plain

 

目次

1、デッキレシピ、コンセプト

2、回し方

3、各カードの採用理由

4、採用を検討したカード

5、余談

6、おわりに

 

1、デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20191216221650p:plain

 

見ての通り「遊☆戯☆王ZEXAL」で登場したアークライト一家(トロン、Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ)を一緒に使いてぇなあと思って組んだデッキです。

以前トロン以外の三兄弟でデッキを組んだことはあったのですが、10月のイグニッションアサルトにて強化を貰ったので、どうせなら4人合わせて組んでやるよと。

 

しかしまあそれぞれのカテゴリ(カテゴリを持ち合わせていないのも一人いますが)を一緒に混ぜ込んだだけでは、とてもじゃないですがまともに動かせません。各カテゴリとも単体で動けるカードが非常に少ないですからね。

 

そこで月並みではありますが、潤滑油としてオルフェゴールを採用しました。

「遊戯王 ガラテア」の画像検索結果

役割としてはトロイメアによるギミックパペットへのアクセス、ガラテアによる再利用、バベルでのリサーガムのコスト供給、星盾でのランク6補助、マシュマック、ディザスターレオ用の巡る戦いへのアクセスなどですね。

 具体的に狙って行くパターンは次項にて

 

2、回し方

初動はスクラップリサイクラー、サモンプリースト、終末の騎士、マスマティシャン辺り。

リサイクラーの場合はジェット落としからワイバーン、いつもの流れでゴーレム、リサイクラー蘇生からディヴェルを墓地に、三体でキュリオスを立ててブロックドラゴンを墓地に、スクラップ三体除外でブロドラ蘇生、ディヴェル効果でトロイメアリクルートしガラテア、ブロドラ効果でトゥーラガーディアンとクリスタルスカルサーチ。

サモンプリーストの場合は終末リクルートしてディヴェル墓地、二体でプレインコートになってからディヴェル効果でトロイメアをリクルートし、ガラテアに、プレインコートで紋章獣二体墓地に。

終末、マスマティの場合は普通にガラテア立てて終わり。

 

ガラテアを立てたらディヴェル戻してバベル、相手ターンにトロイメアでスケルツォン落とし&トロイメア戻してバベル2枚目セット。後は普通にアインザッツスケルツォン繰り返すなりで戦線維持しましょう(雑)

 

その後はハンドを見ながらどのパターンに行くのか決めて、必要パーツを集めていきます。大体これらの内二つくらい決めてライフ削るイメージですね。

 

①マシュマック

ブロックドラゴンにアクセス出来た場合に狙います。

ブロックドラゴンでクリスタルスカル+トゥーラガーディアンをサーチ、バベルがあるためトゥーラガーディアンをSS、クリスタルスカルを発動してモアイをサーチという流れでマシュマックを呼ぶことが出来ます。 

巡る戦いが容易にアクセス出来るので、ブロドラにさえ触れれば簡単に決められますね。

 

②カオスアトランタ

ユニコーンで蘇生したプレインコートをサイコジャンパーで送り付けて起動を狙います。リターンが大きい分、必要札がサイコジャンパーor緊急テレポート+九尾の狐+プレインコート+リサーガムorアージェントカオスと中々難易度が高いです。キュリオスでの回収で上手いことパーツ揃えたいですね。

ただ勿論相手が普通にナンバーズ使ってきた場合はわざわざ送り付ける必要は無いので、その場合サイコジャンパーは不要です。マネキン辺りが狙い目ですね。

 

ジャイアントキラー、シリアルキラー

無難に仕事する奴らですが、一応サイコジャンパーでプレインコートやカオスオブアームズ送り付けてデストラクションキャノンしてフィニッシュすることも出来ます。出し方はパペットパレード以外はネクロドール+ブロックドラゴンで出すことも多いですね。

 

④ディザスターレ

基本的にはパペットパレード頼りですが、一応マグネドール素引き出来ればネクロドール+マグネドール+ブロックドラゴンでも出せたりします。禁テレで星盾やトゥーラガーディアン、トロイメア当たりのレベルを上げて、というパターンも稀に。

耐性ありますし普通に殴ってても強いですが、やはり基本は巡る戦いで素材剥いで特殊勝利したいですね。そもそもこのデッキ組んだのはカオスアトランタルでライフ削った後に特殊勝利というのがやりたかったのがきっかけだったりしますが、中々1ターンで二体とも展開するのは難しいですね。

 

⑤ダイソン、カオスダイソン

厄介な耐性持ちに対して使っていきます。マスカレーナアストラムをも黙らせる流石の吸引力。

出し方は相手ターンのカノーネorジェットシンクロン+ネクロドールorブロックドラゴンで浮鵺城、効果でアークジェット蘇生、若しくは素直にアークジェット召喚で。

 

 

3、各カードの採用理由

《ギミックパペット》

ギミックパペット率が高くないと動けないカードが多い中、1枚で完結するパペットパレードは3枚。ガラテアでデッキに帰っていくので、ギミパペ4に対して3積みでも問題ないですね。

ボムエッグはネクロドールのコスト用に星邪で落とせる闇属性以外のギミックパペットが欲しかったので。ギアチェンジャーではないのはパペットパレードで呼べないからというのと、ボムエッグはサモプリで呼べるというところを評価してですね。ブロドラのコストにも。

エクシーズ体については、ヘブンズ&デビルズのイメージ強いかと思いますが、ランクアップせずとも単体で仕事できる点を評価してジャイアントキラー&シリアルキラーを採用しています。リンクモンスターがほぼいない都合で、1ターンに1回しか展開できないデッキのため、ジャイアントキラーで無効踏ませてから(リサーガムの場合はチェーンで躱しながら)シリアルキラーを通す、と相手の妨害を踏み越えやすい点も理由の一つですね。

後はシリアルキラーは実は素材にエクシーズが居なくても問題なく効果発動出来るので、浮鵺城でアークジェット蘇生してた際にダイソンと使い分け出来る点も優秀ですね。

 

《先史遺産》

メインに入っているのはマシュマックを立てるのに使うトゥーラガーディアン、モアイ、クリスタルスカルの3枚だけ。

アトランタルもオーパーツ内で立てれれば良かったんですが、ソルモノリスは誓約がとてもじゃないですが混成デッキでは実用に耐えなかったので、止む無く星盾と九尾の狐に頼ることになりました。

 

《紋章獣》

プレインコートの肥やし1回と落としたレオでのサーチで合計3枚、顕現する紋章で出すorプレインコートの効果2回目で更に2枚必要なので、ということで合計5枚に。レオは肥やしの回数を考えると1枚で十分。ユニコーンはプレコリサーガムの布陣を繰り返し使っていきたいため3枚。後はレオでサーチする択ですが、単体である程度活躍でき、またレオと合わせてブロックドラゴンのコストになれるバシリスクに。以前はツインヘッドイーグルも採用してしたのですが、ディンギルスが抜けたことで一緒にoutしました。

カオスオブアームズについては別にトロンのカードでもないのですが、プレインコート棒立ちに役割与えると同時にバウンス、除外を避けれるようにするために採用しました。ガラテアがサンドバッグになりがちなので攻撃を抑制出来るのはありがたいですね。

 

・その他のカード 

《九尾の狐》

自己蘇生星6はいくつか選択肢がありますが、このカードをチョイスした理由は、エクストラモンスターゾーンを開けながら展開出来るためです。エクストラの枠が非常に厳しく、リンクモンスターが3枚しか無い上、それらは大体初動の動きで使ってしまいますからね(巡る戦いが2枚採用なのもそれが一因だったり)。また同様にリンクが少ないため墓地に送りづらいブロックドラゴンのサーチをスムーズにしてくれるのもありがたいですね。

 

《ジェットシンクロン》

リサイクラーで落としてワイバーンに行くための札。オライオンやローズニクスでないのは、ギミパペやブロックドラゴンとシンクロして浮鵺城になれる点を評価してです。

 

《星邪の神喰》

引けなくても動けるけど、引けると動きが大きく広がるカードの代表例。ブロックドラゴン、九尾の狐、アークジェット、ジェットシンクロン辺りに触れたり、超電磁タートルで防御固めれたり。キュリオスでブロドラ落とさずにこっち触りに行った方がいいかもしれないですね。バベルのおかげでターン往復で肥し続けられるのが非常に強力です。

 起動トリガーとなるのは、オルフェやネクロドール、ユニコーンなど。

 

《ナンバーズウォール》

ナンバーズはナンバーズでしか倒せない(言いたいだけ)

 

4、採用を検討したカード

《宵星の機神ディンギルス》

エクシーズシフトでギミパペエクシーズになれますし、序盤の誤魔化しも出来るやろと言って最初は採用していました。

ただリサーガム貼ってパンチ→シリアルで追撃、メイン2シリアル効果、の流れが毎ターン出来てしまうので流石に強すぎる、というかディンギルスが目立ちすぎるのでout。

そのためにスクラップワイバーン&キュリオスという枠を取る代わりに強力な初動を採用したという節もあります。アトランタルとか抜いてディンギルス入れた方が強いやろとか言ったやつにはオリハルコンゲートブチ込むぞオラ

 

《マックステレポーター》

当初のアトランタルルートはテレポーターでサイコプリーストとウィールダーをリクルート、プリースト効果でジャンパーを除外してから星6シンクロ、ジャンパー+アトランタルという盤面にしようと考えていました。

ただ序盤はガラテアがサンドバッグになってライフが削られる上に、サイコジャンパーのライフコストも考えると厳しいかと思い不採用に。採用するならデュエルコースターのV兄様よろしくライフを回復出来るようなギミックを盛り込みたいですね。

 

《グラビティコントローラー》

プレインコートを即墓地に送れる札。採用すればサモンプリーストから終末でなく直接ディベル持って来てもガラテアになれ、グラビティコントローラー+ガラテアという中々にダメージをカットしてくれそうな盤面に出来ます。エクストラが黒いこのデッキでは何回も使えるマーカー供給源としても優秀ですね。

上記のサイキック関連とも合わせて使いたかったところですが、こちらも枠の都合でout。

 

《先史遺産トゥスパ・ロケット》、《先史遺産ネブラ・ディスク》

トゥスパロケットが一枚でプレインコートになれる点、一応ブロックドラゴンでのサーチが出来る点などを考慮して。ただかなりオーパーツの比重が大きくなってしまいそうだったので不採用に。ネブラディスク蘇生時の縛りも混成デッキではかなり厳しいですしね。

 

《No.8紋章王ゲノム・へリター》

マシュマックと合わせて使える強いよねとか、送りつけたマシュマックを対象にできると7200通せるとか考えてました。

とは言ってもマシュマックを送り付ける手段が乏しく(デッキに噛み合うのがオクトバイパスかリプロドクスからのサイコジャンパー程度)、またゲノムヘリター自体もエクシーズシフトで出すくらいしか出力方法が無く、現実的とは言えなかったので没。

 

5、余談

以前三兄弟だけでデッキを組んでいたと前述しましたが、その時の構築も一応載せておきますね。

f:id:ssrigel:20191216231718p:plain

オーケストリオンマシュマックで人がすぐ死にました。没。

 

6、終わりに

皆さんいかがだったでしょうか?少しでも参考にしていただければ幸いです。因みに僕は今死にそうな気持ちでキーボード叩いています(12月17日23時30分現在)

色々急いで書いたものなので誤字脱字だったり分かりにくかったところ等あったら教えて下さい、修正しますので。

特段珍しいギミック等入っているわけではないですが、やはりキャラデッキというのは使っていて楽しいですね。(大事故から目を背けながら)

 

明日の記事投稿はカイマンさんです。どんな記事になるのか楽しみですね!

tokorotenkaiman.hatenadiary.jp

遊戯王Advent Calendar」の記事一覧はこちら↓

adventar.org


 それではまた!

【裏除外エクゾ】

お久しぶりです。リゲルです。

5ヶ月近く放置されていた下書きを見つけたので、サルベージして書いてみようと重い腰を上げてから早2週間弱。実に8カ月ぶりの更新らしいです。

そんなどうでもいい話はさておき、早速デッキ紹介に移りましょう。

 

目次

1、デッキレシピ、コンセプト

2、回し方

3、各カードの採用理由

4、おわりに

 

1、デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20191017230246p:plain

 

超シンプルに言うと裏側除外を活用しようぜっていうデッキです。

裏側除外の「(活用手段が限られるとは言え)リソースとして扱えながらも、非公開情報である」という点が面白いなと思い、それを生かして何かしら組んでみたいなと二年くらい前からと思っていたのですが、当時は除外出来る枚数が少なかったり、除外できるタイミングが選べないor限られていたり、アクセスが容易でなかったり…と中々いい裏除外カードが無く放置されていました。

タイミングを選べて除外枚数が多めで、尚且つアクセス容易な裏除外カード出てくれねぇかな〜、まあそんな都合いいカード出るわけねえよな〜

 

 

f:id:ssrigel:20191017230630p:plain

《機巧蛇-叢雲遠呂智》
星8/闇属性/機械族/攻2450/守2450
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分のデッキの上からカード8枚を裏側表示で除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分のEXデッキからカード3枚を裏側表示で除外し、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

 

出ました(いつもの)

墓地に落としさえすれば任意のタイミングで8枚も裏除外肥やせます。やったぜ。

というわけで喜び勇んで組んでみました。

 

まずは裏側除外に触れるカードの選定から。

該当するのは《原初の種》インフェルノイド・ティエラ》《PSYフレームロード・Ω》《バージェストマ・レアンコイリア》《ネクロスェイス》《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》E・HEROエリクシーラー》の7種。少ねぇなと思ったそこのあなた、僕もそう思います。

 

そして前述の”裏側除外が非公開情報である”という点を生かせるカードは更に限られ、《原初の種》《雷劫龍》《バージェストマ・レアンコイリア》の3種のみ。

今回は直接のハンドインという最も非公開情報である点を強く使える《原初の種》をチョイスしました。

 

そして非公開でハンドに入れたら強いカードってなんじゃろなと考えた結果がご存知《エクゾディア》です。 

順々にサーチして相手にプレッシャーをかけていくのも面白いとは思いますが、パーツを一枚たりとも見せることなく、最後の最後でショーダウンするっていうのも面白いんじゃないかと思ってチョイスしてみました。

またエクゾディア側の視点から見ても、元より裏側除外を活用するというコンセプトなため、「パーツを変なとこに飛ばされて詰んだ」ということがこのデッキでは起こり得ないのは大きいかなと。

 

ただ最初からエクゾガン狙いという訳ではなく、折角《叢雲》というそこそこの打点持ったモンスター使うわけなので最初はビートダウン、相手の防御が固い場合はエクゾを揃えるようシフトする、っていう感じの流れになります。

 

2、回し方

裏除外を活用すると言っても、当然その裏除外に触れるパーツは事前に確保しておかなければなりません。必要なのは以下の3点。

《叢雲》を墓地に

《開闢》or《混沌帝龍》をハンドに

《原初の種》をハンドに

 

そこで初動として採用したのが親の顔より見た《ヴァイオン》。召喚からいつもの《ベアト》立てるムーブをすることで、《デッドリーガイ》《ダークエンジェル》を、ベアトリーチェで自ターンに《叢雲》、相手ターンに《ドローガイ》を落とし、返しのスタンバイに《ダークエンジェル》《ドローガイ》の効果で《原初の種》を確保、SSされた《ドローガイ》と何かで《イゾルデ》を組めれば《開闢》も確保。《ヴァイオン》一枚でほぼ全部揃っちゃいました。いくらなんでもパワカが過ぎる。

 

そんなこんなで準備が整ったなら、まずは前述の通り、素直にビートで押し切るプランを取ります。初回の《原初の種》で回収するのは終盤の半ループでも必要且つ展開も担える《混沌空間》や、同様に後半への準備が出来る《Ω》を立てるための《サイキックリフレクター》、を呼んでくる《ワン・フォー・ワン》《緊急テレポート》が多いですかね。《フルドラ》が除外されていたなら即《原初の種》を回収して二発目を打つことも。

そして押し切れない場合はエクゾプランに移り、場に《混沌空間》、墓地に《氷の女王》《フルドラ》《メテオプロミネンス》《星盾》《カオスベトレイヤー》辺りを揃えるよう、中盤以降《Ω》での墓地肥やし、《原初の種》での回収を行っていきます。

 

《カオスベトレイヤー》《星盾》が墓地に揃えば、毎ターン《エクサビートル》を立てることが出来るので、

《開闢》or《混沌帝龍》《エクサビートル》で装備し(《原初の種》の発動条件は《開闢》or《混沌帝龍》が”場”に存在する時なので装備状態でもOK)、《ベトレイヤー》のコストにした《フルドラ》《混沌空間》で帰還させて《原初の種》回収

《エクサビートル》《氷の女王》を装備、《エクサビートル》が自害して《原初の種》回収、《開闢》《ベトレイヤー》のコストにして《混沌空間》で帰還、または雑に《剛炎の剣士》自爆特攻などで蘇生

このどちらかのパターンで《原初の種》を毎ターン打ってパーツを回収出来ますね。《エクサビートル》は有限ですが、2-3回も打てりゃ流石に揃いますし、万一の際は除外から《大欲な壺》を拾って《エクサビートル》を戻せば何とかなりますね。

 

3、各カードの採用理由

・モンスター

《聖戦士カオス・ソルジャー》

天地開闢がある都合での採用。効果は言わずもがな強力で、《ネクロ・ガードナー》等を戻して遅延しつつ盤面をこじ開けられます。《剛炎の騎士》で蘇生する筆頭候補でもあります。

戦闘破壊時の回収効果で拾う択はまるで強くないので、手札コストが増えるくらいの感覚で。

 

《混沌帝龍-終焉の使者-》

《開闢》《イゾルデ》からサーチしますが、こちらは《ラルバウール》からサーチが出来ます。エラッタにより蘇生、帰還が出来なくなったのは中々厳しいですが、《エクサビートル》で装備する分には問題なしですね。

全除去効果はほとんど使うことは無いですが、《異次元の探求者》で相手エンドに戻して脅し続けるっていうのは楽しかったりします。

 

《破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズ》

《ラルバウール》のサーチ先その2。単純な打点要員で、打点1万オーバーとか叩き出してくれます。

《エクゾ》を揃えるフェイズとなっても、相手が隙を見せた時にこのカード単品拾うだけででフィニッシュを狙えるのは頼もしいですね。

 

ギガンテック・ファイター/バスター》、《バスター・ビースト》、《サイキック・リフレクター》《バスター・モード》

バスター出張セット。《シャドー・ミスト》を落とすことで《ヴァイオン》に繋がるギガンテックファイター/バスター》《Ω》を選択出来るのは流石のパワーといったところです。

その上《バスター・モード》は、罠カードであるのにサーチ後も終盤までハンドに残り続けるため、《フルドラ》のコストとしても非常に便利ですね。

そのため、《バスター・モード》は素引きケアの他にも、1枚はギガンテックファイター/バスター》に使う可能性、《フルドラ》のコストとなることを考慮しての二枚採用となっています。

 

《光帝クライス》

天地開闢ギガンテック/バスター》で落とす択。《剛炎》での蘇生や、《ベトレイヤー》のコストからの《混沌空間》での帰還でドローを進めていけます。

光属性少なめなデッキ構成なのでカオス系の除外コストとしても偶に落としたり。

 

《V・HERO ヴァイオン》

初動なのに2枚採用なのは、《シャドーミスト》を落とせる擬似初動カードが多く、また二枚目以降の仕事がないからですね。また、デッキ全体に言えることですが、折角裏側除外されたカードを好きに拾って行けるデッキなので、デッキ内のカードの種類を増やしたかったというのもあります。

しかし《シャドーミスト》を落とすところから入る場合は勿論1ターンのロスが発生するので、速度上げるために3枚にしようかなとも検討中です。

 

《ネクロ・ガードナー》

終盤はひたすら遅延しましょう。Ωネクロ・ガードナー大好き。

 

《エキストラケアトップス》

《イゾルデ》でのリクルートギガンティック/バスター》天地開闢で墓地に。

ギガンテックファイター/バスター》の他にも《叢雲》《開闢》、《混沌帝龍》《Ω》などメインゾーンに出る高打点が多いため、合法的にダメージカットしながらドロー進めて《エクゾ》に近づけることが出来ます。

また、こちらのエクストラモンスターゾーンに居座るのは打点の低いリンク2が多いため、普通に壁となりつつドロー出来るのも強いですね。

 

《妖精伝姫-シラユキ》

使用済みの魔法罠を除外して《原初の種》で回出来るようにしたり、《混沌空間》のカウンター貯め、終盤の時間稼ぎに。

魔法使いがそこまで多いわけでもないので、《氷の女王》の発動補助にも。

 

《黒き森のウィッチ》

初動誤魔化しにもなるし、最後のエクゾパーツを持ってくることもできるし流石の小回り。特にパーツが残りデッキ7枚以下の中に紛れていた場合は、《叢雲》で裏除外に放り込むことが出来ないので、代わりにこのカードを回収してリンク素材に、といった感じで。

この後もパーツサーチできるカードが何枚か出てきますが、最後の1枚がデッキ内に眠ってるというのは結構起こるので、割と重要だったりします。

 

《異次元の探求者》

《緊急テレポート》の択として。《開闢》《混沌帝龍》を維持して《原初の種》を打てるようにするのが基本ですが、《アンクリボーで蘇生したやつを逃がしたりも一応出来ます。

元々は《雷劫龍》が居たときの名残ですが、《緊急テレポート》の先が《リフレクター》だけってのもなって言うのと、《混沌空間》のカウンター稼ぎとか、普通に相手の除去、効果無効躱したりと困るカードでもないので続投してます。

 

《アンクリボー

《原初の種》から回収してハンドから打てる防御札。《聖戦士》、《クライス》での防御や除去されてしまった《Ω》の蘇生が基本。《フルドラ》を相手ターンで蘇生できる唯一の札でもあるので、《原初の種》を拾うスピードを上げたり、《ウィッチ》を蘇生して最後のエクゾパーツを拾ったりなど。

 

《妖醒龍ラルバウール》

基本は自身対象で《混沌帝龍》《ガンドラギガレイズ》のサーチですが、最後の1枚のエクゾパーツを《見習い魔嬢》《フルドラ》を対象にして持って来ることも出来ます。 

 

 

・魔法カード

《アドバンスドロー》

さっさとエクゾプランに向かう際に使用。

《叢雲》を墓地に送りドローを進めながら、デッキを更に裏除外して行けます。

 

《混沌空間》

その場に合わせていい感じの奴を帰還させましょう(適当)

言わずもがなという感じではありますが、カウンターが貯まるのはモンスターが除外された時なので、裏側除外では乗らないので注意。

一応被破壊時効果でエクゾパーツサーチできます。

 

《大欲な壺》

最終的にはランク6を連打することになるので、《ディアボ》を戻せると非常に動きやすくなります。前述の通り《エクサビートル》などの補充や、運が良ければ《Ω》と合わせてハンデスも。

腐ることはまあないですし、中盤以降に《原初の種》で回収したいことも多いので裏除外に入りやすいように二枚採用。

 

・罠カード

天地開闢

《シャドーミスト》《ネクガ》を落として《ヴァイオン》持って来つつ、罠から入るテンポロスを軽減してくれます。他にも落としたい戦士は多いのでそこは臨機応変に。

3積みなのは終盤でも《フルドラ》のコストになれる点、《開闢》にアクセス出来るので《イゾルデ》を組む必要がなくなる点からですね。墓地に落ちても《エクサビートル》で釣るなら問題なしです。

 

《バージェストマ・レアンコイリア》

単純にコンボパーツを集める意味合いもありますが、元々の案ではこれで裏除外から《大狼雷》戻して蘇生させようぜとか言ってたのでその名残です。

似たような動きで、《剛炎の騎士》が攻撃されたタイミングで裏除外から《聖戦士》《クライス》を戻して蘇生を狙っていけます。

 

《メテオプロミネンス》

《フルドラ》コスト用。回収する代償としてドローがスキップされますが、《叢雲》で残りデッキ数枚まで掘るこのデッキでは逆にデッキアウトを心配する必要がなくなるため、有難かったりします。尚デッキが0枚だとそもそも効果発動できなくて死ぬので注意。

 

《竜嵐還帰》

状況に応じて好きなのを帰還できる無難な札。

《闇の誘惑》を入れてた時はエクゾパーツを除外からSSしてハンドに回収みたいなのも考えてた気がします。

 

・EXデッキ

《剛炎の騎士》

二枚採用ですが、一枚は《叢雲》を雑に墓地に送るor《イゾルデ》の素材用、もう一枚は《聖戦士》《開闢》の蘇生用というようなイメージ。

 

《見習い魔嬢》

《叢雲》を墓地に送る用リンクその2。こちらは《氷の女王》の発動条件満たしに行ったり、《混沌帝龍》の回収などが熟せます。一応手札コストで捨ててしまったり、《Ω》《レアンコイリア》で墓地に戻したりしたエクゾパーツを拾うことも。

 

 

《スターダスト・チャージウォリアー》

《リフレクター》から出してドロー進めつつランク6に行く用。偶に《イゾルデ》の素材にも。

 

《彼岸の詩人 ウェルギリウス

基本はベアトリーチェから出す用。6エクの素材として使える上に、光魔法使い族なのでカオス系のコストや《氷の女王》のカウント稼ぎに

 

ギガンテック・ファイター》

ワンチャン《開闢》蘇生できるかもしれません。やったことはないです。

 

《甲虫装機エクサビートル》

《開闢》、《混沌帝龍》を盤面に引っ張ってくる、《氷の女王》《原初の種》を回収する他にも、ギガンテック/バスター》《ウィッチ》、一応《クライス》と組み合わせれば《魔嬢》《アンクリボーウェルギリウスも効果を発動させることが出来ます。

《開闢》、《混沌帝龍》のサルベージだけなら《トレミス》でもいいのですが、こちらの方が役割多いので。ただ1枚くらいは《トレミス》でもいいかもとは思うこともありますね。

 

 

4、おわりに

デッキの性質上公開すると半分意義がなくなるかなとも思ったのですが、既に十分楽しみましたし、何よりエクゾ揃えに行ってると見せかけて打点札集めたりとかも出来るので、それはそれで楽しそうだしええかなと思って書いてみました。

しかし自分で読み返しても文字ばっかで読みにくいですね。次からはもうちょっとシンプルに書きたいなと思いました。(小並感)

 

ではいつになるかは知りませんが、また次回!

 

 

 

 

【爆弾かめ虫】デッキ紹介

お久しぶりです、リゲルです。

中々納得のいくデッキが出来ず、作っても崩すことが多かったので、前回から時間が空いてしまいました。決してブログの存在を忘れてたわけではないですよ、ええ

 

今回の主役はこちら

 

f:id:ssrigel:20190226155410j:plain

《爆弾かめ虫/Bombardment Beetle》 
効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 900
リバース:相手フィールド上の裏側守備表示モンスターカード1枚を確認する。
効果モンスターの場合は破壊し(リバース効果は発動しない)、違う場合は元に戻す。

 

 

目次

1、デッキレシピ、コンセプト

2、回し方

3、各カードの採用理由

4、おわりに

 

 

1、デッキレシピ、コンセプト

f:id:ssrigel:20190226173947p:plain

 

使いたかったカードは上で挙げた爆弾かめ虫です。テキストを見れば分かる通り、普通に使うだけではクローラースパインの下位互換、である人食い虫の更に下位互換です。しかし裏守備しか除去できないという欠点は相手に送り付ければ、「裏守備モンスターをピンポイントで破壊してくれる」ということになります。更にミソなのは何故か表に返してから破壊する、という点。リバース効果は発動しませんが、リバースした時の効果は発動できるといういつもの謎理論を活用することが出来ます。

つまりはリバースした時の効果を持ち、相手によって破壊された際に効果を発揮するモンスターを用意してあげればいいわけです。

まあそんな都合よく両方持ったモンスターなんておらんやろうし、最悪別個に用意して状況によって使い分けできたら及第点かな……

 

f:id:ssrigel:20190226155808j:plain

《No.24 竜血鬼ドラギュラス》
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/闇属性/幻竜族/攻2400/守2800
レベル6モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
エクストラデッキから特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを裏側守備表示で特殊召喚する。
(3):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送る。

 

何か両方持ってる奴いました(いつもの)

 

 

用意したいのは、

場:ドラギュラス(裏側)、召喚制限-猛突するモンスターリバースリユース

墓地:爆弾かめ虫

です。

この状態でリバースリユースを発動させれば、

爆弾かめ虫が相手の場に裏守備で特殊召喚され、猛突するモンスターの効果によりリバース

かめ虫の強制効果によりドラギュラスが”一瞬表側表示”となり、破壊される

ドラギュラスのリバース時の効果チェーン1、蘇生効果がチェーン2。ドラギュラスがセット状態で戻って来る&一枚除去。

④戻ってきたドラギュラス猛突によりリバース、更にもう一枚除去。

結果、計二枚除去&相手ターンなら強制攻撃状態のかめ虫プレゼントとなります。

 

ここに更に追加で

墓地:ダークファミリア土地鋸

とすると、リバースリユースで送り付けたダークファミリアドラギュラスで墓地送り、その効果でこちらは土地鋸を蘇生、相手の並べたモンスター+蘇生したモンスター共々プレゼントしたかめ虫を再度裏にすることが出来ます。

そして大概の場合ドラギュラスサブテラーマリスの妖魔のリンク先に立っているので、ドラギュラスのリバースをトリガーに闇の仮面を回収。次のターンに妖魔で手札からセット→猛突でリバースしてリバースリユース回収、とコンボの継続を狙って行くのがこのデッキのやりたい動きです。

 

 

2、回し方

特に決まったパターンがあるわけではないので取り敢えずの方針だけ。

星遺物の醒存を使ってデッキを掘り進めながら、サブテラーマリスの妖魔魔神童デンドライトなどを使って残りのパーツも揃えていきます。

落としたいのはかめ虫ダークファミリア土地鋸ドラギュラス召喚用のイントルーダーソルキウス辺り。リバースリユース猛突闇の仮面で回収できるので、醒存で落ちればラッキーですね。

 

思った以上に書くことなかったです()

 

3、各カードの採用理由

 

魔轟神ソルキウス

魔神童デンドライトで落としてドラギュラスを立てる、以上。

ハンドのイントルーダー星杯を処理出来るのは偉いのですが、こいつ自身がハンドに来ると妖魔で投げるしかなくなるのでハンドに来ないで欲しい。

 

ティンダングル・イントルーダー

魔神童妖魔で落としてドラギュラス立てる奴その2。自己蘇生のトリガーとなるのはティンダングル・エンジェル魔神童クローラー・グリアダークファミリア星遺物に差す影サブテラーマリスの妖魔エクスクローラー・ニューロゴスドラギュラスです。

リバース時のサーチ効果は、召喚権の余っている時は同名サーチしてそのままドラギュラスに、それ以外は無難にエンジェルで。

 

ティンダングル・エンジェル

イントルーダーのサーチ先。テキスト通りの仕事しかしません。

猛突がある時に妖魔などでセット出来ると強いですね。

 

星遺物-星杯

デンドライトで落として醒存など持ってくる用。

引いたらソルキウスで捨てるか妖魔で投げるか。手札来ないで。

 

土地鋸

特殊召喚手段はダークファミリアしかないので完全コンボ用。パーツの中で唯一デンドライトでしか落とせないので優先して落としておきたいです。

 

爆弾かめ虫

デンドライト妖魔は勿論、大樹海でもアクセス出来ます。手札に居ても差す影特殊召喚して各種素材に出来るので、割と困りません。

 

ダークファミリア

基本は前述のコンボ用ですが、普通にドラギュラス蘇生するだけでもそこそこ強かったりします。後は相手に特殊召喚させる効果なので増Gのドローが増えたりも。

二枚あれば猛突と合わせてループできますが今回の趣旨とは逸れるので一枚のみ。

因みにリバース時の効果ではないのですがリバース効果ではあるので、残念ながらかめ虫でめくっても効果は出ません。

 

悪魔の偵察者

序盤に素引きしたリバースリユースをドロソとして活用するために。悪魔族、リバースなので落とす手段には困りませんしね。

魔法は8枚なので二枚くらいは引けるやろくらいの感覚です。

 

 

クローラー

醒存の都合&大樹海との兼ね合いで。一応破壊時の効果はかめ虫で起動させることもできます。

それぞれの採用理由としては、デンドライトは初動、グリアニューロゴスとのループでの遅延や猛突との噛み合い、ランヴィエソルキウスのコストが厳しくなってくることもあったので、レセプタースパインリクルート用の数合わせの中で癖のないものを。

 

増殖するG

大樹海でのサーチが出来る手札誘発。

基本セットエンドから入るデッキなので、序盤の速度差を補える点も嬉しいですね。

積極的に使いたいカードでもないんですけど、サーチが効く&ハンド=展開力と直結するデッキではないため強すぎない、という点から単なる上振れカードではなく、許容範囲かなと。

そして何より闇の仮面でパーツ拾うの面倒なんで引けるに越したことは無いですよね(本音)

 

魔法カード

 

大樹海

かめ虫のサーチだけではなく、送りつけたかめ虫を破壊した際も効果を発動出来る点から採用。継続的にクローラーをデッキから持ってこれるため、傀儡の裏返す効果の弾切れを防げる点もありがたいですね。

 

罠カード

召喚制限-猛突するモンスター》 

コンボ用だけでなく、単純にエンジェルグリアイントルーダー辺りの展開をすぐにリンク素材に出来るだけでも助かりますね。

攻撃強制は仁王立ち差す影などと組み合わせたり。

 

星遺物の傀儡

普通に使うだけでも十分便利なのは当然ですが、コンボの起動にも重要だったりします。コンボを始めるためにはドラギュラスが裏でいる必要がありますが、リバースしたor自己蘇生していた場合は自身の効果で裏になることが出来ないので、このカードで再度裏にしてやる必要があります。

ただサーチが効く上に闇の仮面でも回収可能、ダブると役割無いので二枚で。

 

スキル・プリズナ

差す影大樹海猛突傀儡など置物を守るために。醒存で落ちて嬉しいカードでもあります。

思えば永続構える系のデッキには大体入ってる気もする。

 

仁王立ち

こちらも醒存で落として強い札。序盤の速度不足を補ってくれる上、任意のリバースモンスターへの誘導や妖魔の維持に貢献したりも。また猛突ドラギュラスの布陣はバウンス以外では戦闘で突破するしかなくなるので、それを防げるのも大きいです。

前述の猛突とも勿論相性が良く、ドラギュラスヴァレルガードに追突させたり、リバースモンスターに誘導して差す影で除去したりも。

 

貪欲な瓶

妖魔や、サルベージできない差す影大樹海の回収用に。結構な速さでデッキが減っていくので、長期戦になった際のデッキアウト対策にも。闇の仮面で拾えば無限にデュエル出来ます。

 

エクストラデッキ

僕のデッキにしてはリンクが多めですが、これは湧いてくるモンスターを整理して、土地鋸で裏にならないモンスターに変換する必要があるからです。(ドラギュラス以外の裏側モンスターが存在すると、爆弾かめ虫の対象としてドラギュラスを選んでくれなくなってしまうので)

特にヴァレルガードなどを使って1ターンに複数回の起爆を狙う場合は、前もってリンク体に変換しておく必要があります。

 

神騎セイントレア

無駄にクローラーが並ぶことを考えると一枚くらいランク2が欲しかったので。

一応リバースリユースと噛み合いのあるマネキンでも良かったんですが、特に呼びたいものもなかったので無難にこっちで。やったことないですけど猛突仁王立ちで誘導するのも強いかもしれませんね。

 

No.24 竜血鬼ドラギュラス

主役。猛突があるなら着地時に自身を裏にすることで、即座に除去効果を使えます。またWikiにもある話ですが、常に表で居られるのでバウンス以外には強固な耐性を発揮します。

枚数はエクストラ入れるもん特に無かったんで雑に3枚入れてたら、予期せずカグヤの対策になったんで、このままでいいかなと。

 

セイクリッド・トレミスM7

増G拾えば強いんじゃない?(適当)

 

No.39 ビヨンド・ザ・ホープ

ランク6組めるなら取り敢えず入れとけ枠。

相手ターンに出せたら猛突と合わせて強そうだなとも思ったんですが、流石にそんな余裕もなく。

 

サブテラーマリスの妖魔

序盤の準備から終盤のサイクルまで常に使い倒します。5枚くらい入れたい。

リズナ仁王立ちエンジェルなどで可能な限り守っておきたいですね。

 

ロキシー・ドラゴン

置物守る用。モンスターは無駄に湧いてくるので、身代わりに困ることは少ないですね。

 

トロイメア・ユニコーン

帰宅用。イントルーダー魔神童で盤面埋まってしまうことが良くあるのと、猛突のせいでほっとくと攻撃しに行っちゃうクローラーが大量発生するので。

 

パワーコード・トーカー

ドラギュラスでは倒せない耐性持ち高打点を突破する用に。

こちらも使い切りではありますが盤面の整理に便利ですね。

 

ヴァレルガード・ドラゴン

リバース軸のデッキといえばって感じですね。ドラギュラス土地鋸で裏返ったかめ虫をフリーチェーンで叩き起こすことが出来るのは非常に便利。ただEXモンスターゾーンに置いてしまうと妖魔闇の仮面を使いまわすことが出来なくなってしまうので、出来ればメインモンスターゾーンに置きたいですね。

 

4、おわりに

完全に一発ネタって感じのデッキでした。

解説の雑さ短さからも分かる通り、それほど練ったデッキでもないんですが、それでも回るあたりティンダングルとクローラーの強さが伺い知れるって感じですね。

 

次は今考えてるデッキが回るようになったら上げようかと思っているので、割とすぐだと思います(予定は未定)

それではまた次回!